ご安全に!雄和海運です。
平戸瀬戸における田平港西防波堤への衝突事故について情報が入りましたのでお知らせします。
平成29年中に田平港防波堤への衝突事故が3件発生しています。
どの事故も見張り不十分、船位不確認によるものです。
付近を航行する船舶は十分に注意して航行ください。
ご安全に!

ご安全に!雄和海運です。
平戸瀬戸における田平港西防波堤への衝突事故について情報が入りましたのでお知らせします。
平成29年中に田平港防波堤への衝突事故が3件発生しています。
どの事故も見張り不十分、船位不確認によるものです。
付近を航行する船舶は十分に注意して航行ください。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
2月17日 阿村小学校ふるさと学習の一環で地元産業の職業講話が開催されました。
その一つとして内航海運業も取り上げていただき、熊本県海運組合理事の皆さんが内航海運や船員の仕事について説明されました。
先ずはDVDを用いて内航海運について理解を深めました。
次に海図を使って水深の見方や底質などを学習します。
またマグネットコンパスを使って自分の進むべき方位について学びました。
今回は理事長が所有する昔の航海計器等がたくさん持ち込まれました。
私も見たことない吹聴式の汽笛やエンジンテレグラフなどがあり、現在の航海計器、機器を格段に進歩していると実感することができました。
阿村地区は昔から海運業が盛んな地区で、昭和10年代には全国に先駆けて阿村船舶組合が設立され、当時日本2位の船腹量があったことが記録されています。現在でも県内において事業者数も一番多く、今回参加した児童の半分以上は海運に携わる家庭です。
これまで脈々と受け継いできた船乗りの血をこれからも広げていけたらうれしく思います。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
2月5日、6日大寿汽船㈱発注、三浦造船所建造の第十一大伸丸の前夜祭・進水式に招待いただきました。
前回同様前夜祭会場に早々に到着し、N社長とランニングへ!
小雪が舞い散る中スタートしたのですが折り返し地点を過ぎると猛吹雪へ!危うく遭難しそうになりながらもなんとかホテルへ到着しまいた。
ゆっくりお風呂で温まって、いざ前夜祭へ。
大寿汽船㈱専務取締役である平井雄士さんの挨拶で始まり、頼もしい男4兄弟と平井社長そしてお孫さんの集合写真。楽しい時間が過ぎていきます。
2次会、3次会と過ぎ、最後はいつもの部屋飲みとなりました。
2月6日 進水式
昨日の大雪で高速道路はチェーン規制。天候も心配でしたが快晴となりました。
進水式の準備も万全です。
今回もたくさんのお餅が撒かれました。
神事も済みいよいよ支綱切断です。
無事進水し、佐伯湾に雄大な姿を浮かべました。
そして祝賀会場へ移動。
平井社長の挨拶、そして今回も獺祭での樽開き。
平井社長には日頃より船員育成や業界活動において大変お世話になっており、この度の挨拶においても業界に対する熱い思いがひしひしと伝わってきました。
今後も私たちのリーダーとして業界を牽引していただき、ご指導いただければ幸甚です。
第十一大伸丸の就航までの安全と就航後のご安航をお祈りいたします。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
2月5日九州海技学院にて6級海技士(機関)第一種養成講習閉講式が行われました。
今回は機関講習の第1期生で5名と少なかったものの、非常に優秀な受講生とうかがっています。
JEIS西日本の職員の皆さんは今回の講習開催に当たり、非常にご苦労されたと推測されますが、今回優秀な機関士の卵がこうして巣立っていく姿を見ると、その苦労も報われたのではないでしょうか!
私も挨拶をさせていただきました。乗船実習前にあった時よりも皆たくましく見え、これからの内航海運を支えていくだろう実習生の健闘を称えました。
来年度も6級海技士(航海・機関)第一種養成講習が予定されています。
熊本内航海運事業者も応援しています。
船乗りに興味のある方はチャレンジしてください!
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
平成30年度六級海技士(航海)(機関)訓練生募集が始まります。
昨年より尾道海技学院 尾道海技大学校に加え、JEIS西日本が運営する九州海技学院も講習を開始し、2校体制で大幅に受け入れの人数が拡大しました。
予定並びに要項は下記のとおりとなります。
尾道海技学院 尾道海技大学校
JEIS西日本 九州海技学院
弊社でも訓練船の提供、訓練生の受け入れ等行っています。
船員の仕事に興味のある方、若年船員の育成に興味のある船員の方はぜひお問い合わせください!
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
1月16日 上天草市立龍ヶ岳中学校の1,2年生を対象に出前講座を行いました。
今回は職業講話という事で上天草市内にある企業2社(池田電気さん、弊社)で参加です。
働く意味、仕事の魅力等について話をしましたが、池田電気さんも様々な機器の重要な部品を製作していてこれらが供給できないと各企業に大きな影響を及ぼすという意味では、我々内航海運が担う国内輸送と同様に重要な役割を果たしているということを知りました。
小さな市でありますが、国内経済にとって大きな役割を果たしているんですね。
さて海運業については弊社の紹介、私の経歴、船員の仕事、内航海運の役割、船内紹介等ついてPRしました。
講演の内容はこちらで公開します。
少しでも多くの子供たちに船員の仕事を知ってもらい、将来職業選択肢の一つに加えてもらえたらと願います。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
仙台塩釜港の標識位置等変更の情報が入りましたのでお知らせします。
500トン未満の船舶であっても信号所前を通過する際には事前連絡が必要となっていますのでご注意ください。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
ご報告が遅くなりましたが12月20日、21日に前畑造船にて建造中の冨貴汽船㈲発注 第八冨貴丸の進水式に招待いただきました。
12月20日は進水式前夜祭という事で嬉野へ!
N社長と同乗し早い時間にホテルへ到着。
熊本城マラソンに備えトレーニングという事で、昨年厄除けの御祈願をした祐徳稲荷神社までお礼参りを兼ねN社長とランニングすることに!
距離16キロという事で走り出したのは良かったんですが、なめてました。山2つ越え!!高低差を考えず走り出し、大後悔。
帰りはホテルまでタクシー。運賃5,000円もかけてランニングして何をやってるんだろう!
さて前夜祭です。総勢100名近い出席者。走ったおかげでアルコールもすすみ、いつものごとく最後は部屋飲みとなり、先輩たちも酔いつぶれ夜は更けていきました・・・
12月21日、朝から佐世保、前畑造船へ移動。
進水を控えた第八冨貴丸。盛大に並ぶ大漁旗!
そして大量の餅まき!!
尾上社長のお孫さんによる支綱切断!無事進水しました。
そして祝賀会では尾上社長の挨拶から始まり、獺祭での樽開き。
この業界に入り知ったのですが、冨貴汽船㈲の専務は高校時代の同級生です。今回の新造船建造もそうですが、彼の頑張りを見ていると私も負けてられないという刺激を受けます。お互い切磋琢磨し、これからもこの業界を盛り上げていきたいですね。
この度の第八冨貴丸の進水、誠におめでとうございました。
受け渡しまでの安全な建造、そして就航後のご安航を祈念にいたします。
新年 明けましておめでとうございます。
雄和海運です!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は穏やかに晴れ渡り、心身ともに満ちた気分で新年を迎えることができました。
これも一重に日頃よりご支援、ご協力いただける皆さんのおかげだと感じています。
弊社の経営理念の中に「チームワークが生み出すチカラには未知の可能性がある」という言葉があります。今年も皆さんとスクラムを組み、いろんな壁を乗り越え、一人ではできないこと、ワクワクすることに挑戦していく、そんな年にしたいです。
また個人的には「健康第一」、「凡事徹底」が今年の抱負です。何をなすにも健康でないとやれないとこの年になって気づきました!また最近は先ばかり見て、足元が疎かになっているように感じていましたので、初心に立ち返り、目の前のことに一生懸命取り組んでいきたいと思います。
本年もより一層のご支援賜りますようお願い申し上げます。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
12月14日上天草市龍ヶ岳町にあります龍ヶ岳小学校で出前講座が行われました。
今回も上天草市海運業次世代人材育成推進協議会の活動の一環として参加いたしました。
龍ヶ岳小学校5年生を対象に「働くことの意義を理解し、自分たちにできることを考える」をテーマに市内の産業について市役所の担当者が説明を行い、その中で海運業についても取り上げていただきました。
今回のプレゼンターは大寿汽船株式会社の平井さん!
海運業の役割、現状と課題や船員として働く魅力について説明いただきました。
その後は真宝海運有限会社所有の「ときわ」の迫力ある映像を投影し、船内の設備について説明。
子供たちからは「船員さんの給料はどれくらい?」、「船でどんな荷物を運ぶの?」、「船の大きさは?」等たくさんの質問があり、興味を持ってくれたみたいです。
毎回思うことですがこの中から一人でも多くの子供たちが将来船員を目指してくれたらうれしく思います。
来年も多くの出前講座が計画されています。ご興味ある方はぜひご参加ください!
ご安全に!