ご安全に!雄和海運です。
3月29日 九州海技学院にて第19回六級海技士(航海)第一種養成講習 閉講式が開催されました。


今回修了する受講生は10名。皆無事乗船実習を終えこの日を迎えることができました。


これから6か月の乗船履歴を得て、免状取得となります。
またこれまで大変お世話になった九州海技学院の次長も退任。
今年3月はお世話になった方たちとの別れが多いような気がします。4月以降の新たな出会いに期待し、来年度も心機一転頑張ります。
ご安全に!雄和海運です。
3月29日 九州海技学院にて第19回六級海技士(航海)第一種養成講習 閉講式が開催されました。
今回修了する受講生は10名。皆無事乗船実習を終えこの日を迎えることができました。
これから6か月の乗船履歴を得て、免状取得となります。
またこれまで大変お世話になった九州海技学院の次長も退任。
今年3月はお世話になった方たちとの別れが多いような気がします。4月以降の新たな出会いに期待し、来年度も心機一転頑張ります。
ご安全に!雄和海運です。
3月10日上天草市立上天草高校において企業説明会が開催されました。
私たちも上天草市海運業次世代人材育成推進協議会の一員として海運業、船員の仕事のPRのために参加しました。
今回16名の生徒がブースを訪れてくれました。
中には船員職を目指す生徒もいて、こちらとしてもテンションが上がります。
また初めて企業説明会に参加してくれた22歳のエース君も自分の経験をもとに資格取得の重要性や体験談を私たちと違った目線から話してくれて、こちらとしてもとても新鮮な気持ちで臨むことができました。
次世代が育っていることを実感できた企業説明会。もっと多くの海運事業者に参加してほしい!
ご安全に!雄和海運です。
3月9日口之津海上技術学校おいて出前講座を行いました。
九州地区船員対策連絡協議会の活動の一つで毎年開催されています。
今年は船員の働き方とリアルな船員の現状について紹介させていただきました。
生徒たちが就職活動する際の参考になれば幸いです。
また今年度の就職状況や来年度の入学状況について意見交換させていただきましたが、唐津海上技術学校が短期大学校となるため今年度募集が無く、その為か口之津海上技術学校の入試倍率がかなり高くなったそうです。入学できない人もかなりいて、今後海上職を目指したい人を取りこぼすことなく救い上げるのも船員不足を解決するための私たちの使命だと思います。
ご安全に!雄和海運です。
2月27日上天草市海運業次世代人材育成協議会主催による海事産業見学会を開催いたしました。 昨年度も計画していた事業でしたがコロナの影響で開催できず、今年度ようやく開催することができました。今回は市内の教良木小学校全校生徒19名と先生10名が参加。
合津港を出港し五号橋、四号橋をくぐり、八代港を目指します。なかなか見ることができない景色に子供たちもおお喜び。
到着し、八代コンテナターミナルへ訪問。八代港やコンテナ輸送について説明いただきました。
続いてヤマハ熊本プロダクツに訪問。ここでは小型船の船外機の作製課程を見学させていただきました。
昼休みを挟んで熊本ドックへ。建造中の船舶や修繕中の船舶の見学、工場内の説明を聞き、協議会として内航海運や船乗りの仕事について話をしました。
最後にくまモンポート八代へ。私も初めての訪問でしたがくまモンの数の多さと大きさにびっくり! 協議会として初の事業となりましたが海運業の認知度は上天草市内においてもまだまだです。 事業的にはかなり手ごたえを感じましたので、引き続き活動していきたいと思います。
ご安全に!雄和海運です。
3月6日熊本運支局主催によります海事産業見学会に参加いたしました。
当日の天気は快晴。前回に続き穏やかな船出となりました。
前回同様熊本ドック→八代コンテナターミナル→ヤマハ熊本プロダクツ→くまモンポート八代をめぐる見学会。
これまで運輸局として毎年開催しており、恒例の事業となっています。また小学校の先生たちも毎年この事業を楽しみにしているということで学校行事の一部となっているのではないでしょうか?
海事産業を見学することが学校行事の一つになるということがどれほど素晴らしいことか!もっと予算を確保していただき県内小学校全部を招待したいですね!
ご安全に!雄和海運です。
三重県沖合の浮漁礁更新工事の情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶はご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
横須賀港南第五号灯浮標ほか1基の機器設置作業の情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶はご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
関門航路における航行の制限についての情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶はご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
2月7日 内航船デジタルセミナーが開催されました。
このセミナーは内航デジタルの先進的取り組みと外航デジタルの活用可能性を検討することを目的に開催。
私も内航ミライ研究会の一員として参加いたしました。
このセミナーにおいて内研では「内航ミライ研究会が目指すデジタルの姿」をテーマに内航船のデジタル化・DX化により労務負荷軽減を目指す取組みや省力化・遠隔化・自動化などの技術について紹介。
内航、外航に関連する様々な方々が船舶のデジタル化に向けた取組み行っていることを改めて実感することができるセミナーでした。
内航船の今後のデジタル化推進に期待します。
ご安全に!雄和海運です。
1月28日唐津海上技術学校オープンキャンパスが開催されました。
本校は令和6年度より海上技術学校から海上技術短期大学校に変わります。
それに伴い開校に向けた入学希望者むけオープンキャンパスを定期的に開催。
私も事業者講演ということで参加いたしました。
まだまだ海上技術短期大学校への変更も周知が行き届いていないみたいですが、徐々に参加者も増えているとのこと。
これまで高卒から海上職を目指す際には波方や清水方面に進学する場合が多数でしたが、こうして九州の地に新たに海上技術短期大学ができることで船員職希望者が増えることを期待します。