ご安全に!雄和海運です。
瀬戸内海西方海域における漁業操業情報図の資料が入りましたのでお知らせします。
最近漁船とのトラブル、事故等が増えています。
この情報図を利用していただくことで安全航行の一助となれば幸甚です。










ご安全に!雄和海運です。
瀬戸内海西方海域における漁業操業情報図の資料が入りましたのでお知らせします。
最近漁船とのトラブル、事故等が増えています。
この情報図を利用していただくことで安全航行の一助となれば幸甚です。
ご安全に!
雄和海運です。
8月3日 先日ご報告いたしました第一種登録船舶管理事業者の登録完了につきまして、九州運輸局熊本運輸支局 深江次長より登録通知書を授与していただきました。
運用につきましてはこれからとなりますが、より一層「信頼と安心」を運べる会社になれるよう努めてまいりたいと思います。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
8月3日上天草市の大矢野総合体育館にて第7回上天草市企業説明会が開催されました。
今回多くの企業が参加されていましたが、海運関連の企業参加がないという事で急きょ、グループ会社㈱Aシップの一員として参加しました。
また昨日天草マリン同志会にて講演いただいた日本無線㈱ 様にも無理なお願いをして、こちらも急きょ実機を持ち込み協力いただきました。
地元高校生の就職活動を目的とした説明会でしたが、私たちは企業PRよりも内航海運、船員のPRを目的として、いかに興味を持ってもらうか、そして上天草市の海運業、上天草市の船員が日本経済にどれだけ貢献しているかを知ってほしいという思いで準備。
男子生徒のみでなく女子生徒も昨年より多くブースを訪れてくれました。
特に女子生徒には船員の仕事のアピールはもちろんですが、船員の彼氏又は船員の旦那を持つ女性の心理や家庭環境、生活レベル等女性目線からのアドバイスを船乗りの嫁からしてもらい、独身が多い天草(AMAKUSAN)船員のために貢献します。
またご協力いただいた日本無線㈱の「J-Marine NeCST」にも興味津々。多くの生徒がこの高額なおもちゃで遊んでいきました。
今回の企業説明会には昨年度行った出前講座、体験航海に参加し、船員の仕事に興味を持ち、卒業後は船員になりたいという生徒が2名いました。
これまで何度も出前講座、体験航海を行ってきましたが、ようやくこれらの活動が浸透してきたことを実感することができました。
地道な活動ですがこれでまたモチベーションを保つことができ、継続していく自信が持てます。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
ご安全に!
8月2日上天草市のホテル竜宮にて第33回天草マリン同志会が開催されました。
本日も快晴の暑い中、事務局メンバーには準備等々お世話になります。
また70名を超える多くの方に参加いただきました。
今回の講演は
・「共有建造制度について」「JRTTの技術支援」 (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 様
魅力的な支援制度に興味津々です。目指すところは基準金利-0.9%!
・運航支援装置「J-Marine NeCST」日本無線㈱ 様
最先端の技術を用いた支援装置!現物持ち込みで自由に取扱いさせていただきました。
・「船の救急箱SHiP+AiD」㈱エヌワイ
補修材の使用方法から実際に水漏れするパイプの補修実演をしていただき、最後にはなんと当日限定天草マリン同志会特別価格まで設定販売していただきました。
ご興味ある方は弊社までご連絡を!
勉強した後は懇親を深めます。勉強会以上の参加者です。
そして2次会、3次会・・・最後はいつもの足湯でお開きとなりました。
次回の天草マリン同志会は11月30日、ゴルフコンペ31日開催予定です。
忘年会そして天草マリン同志会設立10周年を兼ねて盛大に開催したいと思いますので、皆さんふるってご参加ください。
ご安全に!雄和海運です。
この度国土交通省で進めている登録船舶管理事業者制度への登録が認められました。
この制度は船舶管理の業務の情報や品質を「見える化」し、登録事業者の業務の適切な運営を確保するための必要な体制の整備を義務化すること等により、船舶管理業務の品質の向上、安定的かつ継続的な業務実施を確保し、船舶管理事業者の活用促進を図るものです。
弊社はこの制度への登録に当たり、船舶管理体制の見直しを行い、引き続き「信頼と安心」を運んでいくことを最優先とし、これからも天草を中心としながら、「海」を通じて様々な人たちと繋がっていけることを目指します。
またこの制度をきっかけとし、船舶管理、船員配乗業務契約の適正化、船舶管理事業者の地位向上が進むことを期待します。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
7月19日九州海技学にて6級海技士第一種養成講習を受講している21名を対象とした合同セミナーが開催されました。
当日は受講生の授業参観も実施。
また受講生を対象としたセミナーも行われました。
今回のセミナーには県内の海運事業者も多数参加いただき、セミナー後には自己紹介や合同懇談会も行われました。
まだ採用が決まっていない受講生もいて、採用を希望する事業者との良い面談機会となりました。
今後も引き続きセミナー等行い、受講生との面談の機会を設けることができればと考えています。
ご安全に!
またご安全に!雄和海運です。
7月17日上天草市役所にて第3回上天草市海運業次世代人材育成協議会が開催されました。
昨年度につきましては、WG長として様々な事業に参加させていただき、多くの児童、学生たちに海運について話をしたり、乗船体験を実施することができました。
あらためて振り返ると本当にたくさんの事業をたくさんの方たちの協力の元実施できたことに感謝!
またこれらの活動が実ったのか?地元の一般高校からも船員の仕事に興味があり、会社訪問の問い合わせもいただきました。
少しずつですが活動の成果が表れていることをうれしく思います。
また今年度も多くの事業が計画されています。
これらの活動を通して、一人でも多くの人が船員を目指してくれることを期待します。
「AMAKUSAN船員にならんね!」
ご安全に!雄和海運です。
7月5日九州海技学院で行われました第5回内燃機関6級海技士(機関)第一種養成講習の開校式に出席しました。
今回の受講生は6名と少ないものの全国各地から受講するために来ています。
またこの講習あたりましてはJEIS西日本並びに熊本運輸支局、熊本県内の多くの海運事業者の協力により開催することができました。
皆さんのご協力に感謝です。
受講生を代表して宣誓を行った大久保君。将来船員になり、内航海運業界に貢献する決意を表明してくれました。
我々事業者としても彼らを受け入れる体制やより良い労働環境を整える努力を引き続き行っていくつもりです。
開校式の後には学院と県内事業者との意見交換が行われました。
まだまだ課題はたくさん残っていますが、皆でスクラムを組み一つ一つ解決し、前に向かって進んでいきたいと思います。
この学院には「海の男になりたい人たち」が学んでいます!(笑)
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
この度海洋共育センターでは機関部船員の育成を目的として主題研修を開催することとなりました。
弊社におきましても陸上工務担当者や若年機関船員を対象とし、この研修を受講する予定です。
ランニング中はゆっくりと機関整備する時間もなく技術継承もままならない中、本研修において実機の分解、整備する機会は非常に良い経験となることでしょう。
詳細は下記の通りとなりますが募集人員も限られておりますので皆さんお早めに申し込みください!
次回ご安全に!雄和海運です。
8月2日第33回天草マリン同志会を開催いたします。
同志会のモットーは来る者拒まず、去る者追わず!参加自由となっておりますので、希望される方は弊社までご一報ください!
第1回目の開催から今年で10年目を迎えることとなりました。
これまでの活動を振り返ると様々な方に支えられ、多くの方に参加していただき、運営する事務局も皆楽しく活動することができました。
次回の年末の忘年会では、我らが宴会部長が10周年を記念し、ど派手な宴を準備してくれると思いますのでご期待いただき、休暇を合わせてご参加いただければ幸甚です。
先ずは8月2日の同志会へのご参加お待ちしています。