瑞穂丸 見学

ご安全に!雄和海運 浦山です。

12月28日 船主 南光汽船が大分佐伯の三浦造船にて建造中の「瑞穂丸」の見学に行ってきました。

本船は12月7日に進水し現在艤装中。

IMG_4160IMG_4193

まだ計器類、装備品が搭載されておらずイメージしにくいですが、逆にこの状態を見れるのは今だけです。塗装に入る前、機器が設置する前に細部の確認ができます。

IMG_4173 (1)IMG_4190IMG_4183IMG_4179

本船にはこのサイズではあまり搭載していないバラストコントローラーがあります。これがあるだけで機関部の作業が減り、甲板部の船体調整がかなり楽になります。

IMG_4186

これから段々と出来上がっていくのが楽しみです。また皆さんにもその過程をお伝えしていきます。

ご安全に!

第三和壮丸訪船

ご安全に!雄和海運 浦山です。

12月26日 高知港に入港した第三和壮丸へ訪船しました。

本日の天気は最高で青空と澄み渡った空気が気持ちよく、本船の入港が16:00ということで高知を満喫しようといろいろ検索。

IMG_4026IMG_4144

高知と言ったらカツオのたたきですがこれは夕飯にとっといて、ランチは鍋焼きラーメンに決定!ご存じの方もいると思いますが、寒い冬には最高です。

仮バースに着岸したのを見計らって訪船です。

IMG_4149IMG_4148IMG_4145

本船は高知-和歌山の定期航路を航行しており月間の航海数も多いですが、乗組員も整備、修理、安全航海とよく頑張ってくれています。

年末のあいさつと年末年始の注意事項、来年に向けてのミーティングを終え、乗組員と現在休暇中の他船船長と忘年会。待ちに待ったカツオのたたきも満喫して高知を後にしました。

本船も年末年始は久しぶりの連休が取れそうなのでゆっくりと休んでください。

ご安全に!

 

祝 光星丸 竣工

ご安全に!雄和海運 浦山です。

12月19日地元天草 合津港に竣工祝いの為入港した林海運有限会社建造の「光星丸」を見学させていただきました。

DSC01085DSC01082DSC01152

乗船して感じたのはさすが矢野造船!船内の居住空間のつくりはよく工夫されていると感じました。ルール改正の為天井の高さや事務室の設置など制限されることが多くなり、なかなかスペース確保が難しくなっていますが狭さを感じさせません。

DSC01097DSC01099DSC01087DSC01088

また船主のこだわりも随所に見られます。

DSC01090DSC01086DSC01156DSC01105

安全と効率考えての機器類設置や工夫が至る所にありました。今回は息子と二人での見学でしたが土日にかけて地元住民、小中学校の生徒にも一般公開をしていただきました。どんなに学校に行き話をしても「百聞は一見にしかず」。見ることにより船の大きさ、設備のすごさが伝わったことと思います。

ちなみに息子が一番興味を持ったのがホールドの広さ。サッカーができるねと驚いてました。またエンジンの大きさにもびっくりです。

DSC01142DSC01161

このような機会を設けていただいた林海運様ありがとうございました。

光星丸のご安航お祈りいたします。

ご安全に!

 

幸翔丸定期検査ドック 出渠

ご安全に!雄和海運の本多です。

12月10日(木)に8日から定期検査にて山口県の中村造船鉄工所に入渠している弊社社船の幸翔丸へ行ってきました。

初日は移動と社長からの引継ぎ・挨拶を済ませました。

2日目 本日はあいにくの雨・・・かと思いましたが曇り空でペンキが塗れそうです!

とゆうことで朝から塗装を開始。雨は少しも降らず順調に進みました。

全体2全体1全体6

2日目~4日目 甲板部はハッチ及びハッチ周辺の錆打ちやその他作業を行いました。

ハッチは乗組員4人で行いましたが、時間がとてもかかりました・・・

ハッチ11ハッチ7ハッチ5ハッチ6滑車5滑車6滑車4

機関部は機関室の掃除からペンキ塗り。ある程度の範囲は自分も手伝いペンキまで塗ることが出来ましたが後は乗組員にお任せすることに・・・

機関1機関3機関4機関19機関7

 

5日目 本日はドック最終日!

朝早くから注水し、船を浮かせ移動です。

全体8全体9

そして各工事個所の最終確認・整備を行い検査。

機関21機関11機関10機関20

問題なく終了し、午後からは試運転を行いました。

試運転1試運転6 試運転5

試運転も問題なく終了です!

乗組員の皆さん7日間お疲れ様でした!長期間ではありましたが船も綺麗に整備され乗組員に感謝です!

この後は倉敷へと向かいます。

今年最後のドックとなりました。今年も残りわずかですが他船同様、気を抜かず安全航海・安全作業でお願い致します!

ご安全に!

幸翔丸定期検査ドック

ご安全に!雄和海運 浦山です。

12月8日、弊社社船「幸翔丸」が定期検査の為山口県柳井市の中村造船へ入渠しました。

DSC01049DSC01050

本船は10年目の定期検査ということもあって入渠期間も通常より長く7日間の工程となります。

前回のドックでペンキを変更したしたこともあり、上架後の船体、船底の具合が非常に気になったのですが見事なまでにカキが繁殖していました。

DSC01054DSC01056DSC01060

メーカーと相談、今後の仕様を変更してもらうことに・・・・。

DSC01063DSC01064

定期検査ということでプロペラシャフトも抜いて点検です。

DSC01067DSC01068DSC01069DSC01070DSC01072

前回の輝翔丸のドックでも感じたのですが日頃見れないエンジンの整備には毎回勉強させられます。一つ一つ工員の方に状態を確認しないとなかなか判断できないのが情けないところです。

2日目 天候も良好で本日からペンキ塗装開始です。

DSC01066

天候も今日までは良いのですが明日からは雨模様の為、本日は貨物船の生命線、ハッチ蓋の点検整備を重点的に行いました。船も10年たてば至る所に不具合が出ます。ハッチ蓋もその一つ。積荷である製品を濡らさないためにもここはしっかり整備します。

DSC01074DSC01075DSC01073

整備後ハッチ蓋の水密を確認するためのチョークテスト。結果良好です。

3日目 天候は雨。屋外作業ができないため機関室の掃除並びに作業見学です。

DSC01080DSC01081

午後から弊社社員がドック入りし交代しました。私は所要の為天草へ戻ります。

明日の天気もイマイチですが残り4日間残っています。乗組員の皆さんも大変と思いますがよろしくお願いします。

ご安全に!

 

祝 瑞穂丸進水!

ご安全に!雄和海運 浦山です。

12月7日三浦造船所にて南光汽船(株)建造中「瑞穂丸」の進水式に招待いただきました。

その前に時間があったので、本日出渠する輝翔丸へ訪船です。新造船並みにピッカピカになっていました。

DSC01032

いよいよ瑞穂丸の進水式です。

DSC01038DSC01042DSC01044

南光汽船社長の玉串奉奠、社長ご令室の施行切断で進水です。

IMG_4084

式の後は別府「白菊」での祝賀会。

IMG_4088IMG_4091

素晴らしい進水式並びに祝賀会でした。

今回木許社長のあいさつにもありましたが、弊社と南光汽船との取引は13年前からで、佳容丸の売買をきっかけに始まりました。

当時私も佳容丸に乗船し、木許社長にいろいろアドバイスや励ましをいただきながら何とか今日までやってきましたが、その佳容丸がリプレースになり新しい瑞穂丸へと変わっていくのを見ると思いもひとしおです。

今後も引き続き安全航海に努めてまいりたいと思います。

本日は瑞穂丸の進水誠におめでとうございました。

 

 

和歌山県浮漁礁施設工事のお知らせ

ご安全に!雄和海運 浦山です。

和歌山県浮漁礁施設工事の情報のお知らせです。

付近を航行する船は十分注意してください。

和歌山県浮魚礁施設工事 (1).pdf_page_1

カテゴリー