マジで航海しています。

ご安全に!雄和海運です。

『マジで航海してます。』(MBS:7月2日(日)から毎週日曜深夜0時50分~ <初回は深夜1:00~>/ TBS:7月4日(火)から毎週火曜深夜1時28分~<初回は深夜1:30~>)。女性航海士を目指す2人の女子大学生が主人公の青春コメディで、男だらけの世界に体当たりで挑戦するドラマ。

残念ながら熊本では放映されませんが、MBSの見逃し配信で見ることができます。

20数年前不安な気持ちで行った乗船実習を思い出し、懐かしい気持ちです。

このドラマを通じて船の仕事が多くの方に広まってくれると良いですね!

DDW3cPNUMAAvBIP

http://www.mbs.jp/catchup/majikoukai/

備讃瀬戸北航路浚渫工事のお知らせ

ご安全に!雄和海運です。

備讃瀬戸北航路浚渫工事の情報が入りましたのでお知らせします。

付近を航行する際は十分注意してください。

浚渫工事のお知らせ.pdf_page_1

運輸安全委員会セミナー

ご安全に!雄和海運です。

5月29日 船舶管理者協会主催によります運輸安全委員会セミナーに参加しました。

運輸安全委員会は事故の原因を究明する会で「誰が悪かったか」ではなく「何が悪かったか」を探求し、それにより事故から得られた教訓を公表し、再発防止、被害軽減のための提言を行います。

今回のセミナーで事故調査事例がありましたので紹介します。

20170531143329.pdf_page_10 20170531143329.pdf_page_1120170531143329.pdf_page_1220170531143329.pdf_page_1320170531143329.pdf_page_1420170531143329.pdf_page_1520170531143329.pdf_page_16

船舶同士の衝突要因は、見張りが適切でないことによるものがほとんどです。

「認知」、「判断」、「操作」の各段階でのヒューマンエラーを減少させることにより事故は防げます。次のチェックリストも参考にしてください。

20170531143329.pdf_page_20

また運輸安全委員会では「船舶事故ハザードマップ」も公表しています。事故発生場所や事故の概要、漁場、漁法、気象・海象、ライブカメラなど多くの情報をパソコン、スマホで見ることができます。ぜひ安全運航や船員教育の参考としてください。

20170531143017.pdf_page_120170531143017.pdf_page_2

ご安全に!

バリシップ参加

ご安全に!雄和海運です。

5月25日、26日バリシップへ行ってきました。

「日本最大の海事都市 今治」をアピールするための国際海事展!

海運、造船、舶用に携わる企業・団体が今治に集結しました。

今回で5回目となりますが皆勤賞です。

Post from RICOH THETA. #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA

舶用機器における技術の進歩は目覚ましく毎回驚かされます。 特に航海計器についてはどんどんIT化が進んでいます。

IMG_9346IMG_9348IMG_9340

また省エネについての技術も様々な取り組みがされていました。
IMG_9338IMG_9337

そして今回の1番の目的はここです。

Post from RICOH THETA. #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA

IMG_9344IMG_9345

船主の意見に耳を傾け常に新しいことに挑戦する「ハブネスインダストリー」「エスケエ鉄鋼」

早くより電子海図、ライブカメラに取り組み船舶の安全輸送に貢献している「AIS LIVE JAPAN」

船舶管理と軽いフットワークで様々な情報を発信する「E-SHIP JAPAN」「内航.com」

最近内航海運でシェアを広げつつあるロープメーカー「石田製綱」

常に前進し続ける大事な仲間たちです。

懇親会でも多くの事業者と意見交換ができ、大変有意義な出張となりました。

バリシップ参戦!大いに盛り上がりました。 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA


 

 

海上保安庁訓練展示実施のお知らせ

ご安全に!雄和海運です。

神戸須磨沖並びに大阪港新島地区埋立地沖におきまして複数の巡視船等による海上訓練実施の情報が入りましたのでお知らせします。

付近を航行する船舶は十分注意してください。

第5管区保安本部からのお知らせ2017.05.24.pdf_page_1

第29回天草マリン同志会並びにYOC合同研修会開催

ご安全に!雄和海運です。

5月19日 ホテル竜宮にて第29回天草マリン同志会が開催されました。

今回はYOCとの合同研修会で遠方より多くの方にご参加いただきました。

IMG_9310 (1)IMG_7517

今回の研修内容は非常に内容の濃いものとなりました。

講演①テーマ…陸・海・空・次世代「島国型」ハイブリッド無人物流システムに関する実証実験について/講師…小野正人・代表取締役CEO㈱かもめや(高松市)

IMG_9309IMG_9308IMG_9306

目覚ましい技術革新が日本の物流をどのように変えるか?業界の船員問題対策の一助となるか?について大いに考えさせられました。

この技術は物流のみならず、島々からなる天草の観光にも大いに活用できるシステムではないでしょうか?

講演②テーマ…日本国内における低硫黄燃料需給の可能性/講師…林 利昭/海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 環境・動力系研究員

IMG_7544IMG_9312

喫緊の課題でありますSOx対応燃料の動向について、日本国内における低硫黄燃料受給の可能性の最新情報を講演いただきました。

講演③テーマ…舶用燃料硫黄分規制とシリンダ油開発について/講師=菅田勝幸…JXTGエネルギー㈱潤滑油カンパニー潤滑油販売部船舶用潤滑油グループ

IMG_9327IMG_9328

こちらも燃料販売メーカーとしての見解を踏まえわかりやすく講演いただきました。

その後は懇親会!こちらも研修会以上の参加者があり大盛り上がりでした!

IMG_9314IMG_9313

まだまだ夜は続きますが天草の宴会部長も本日欠席ですし、明日のゴルフのために最後はいつもの場所で締め!

IMG_9323

翌日は晴天に見舞われ最高のゴルフ日和となりました。

IMG_9317IMG_9319

スコアはとりあえず置いといて、楽しくプレーすることができました。景品提供いただきました事業者の皆様ありがとうございました。

IMG_9322

無事新幹線帰省組を熊本駅へ送り届け、無事終了と思いきやここにも関所がありました!

IMG_9329

ご参加いただきました皆様お疲れ様でした!

 

 

 

産学官合同内航海運セミナー

ご安全に!雄和海運です。

4月28日九州海技学院にて産学官合同海運セミナーが開催されました。

先ずはセミナーに備え腹ごしらえ!世界文化遺産に登録されている三角西港のカフェへ。

IMG_9241IMG_9240IMG_9263IMG_9264

今回各社より九州海技学院へ入校した受講生も一緒に食事会。講習の様子や感想を聞きながら今後の予定について話し合いをしました。

お腹もいっぱいになったところで学院にてセミナー開催です。

海洋共育センター理事の挨拶に始まり、受講生の授業参観!

IMG_9250IMG_9249IMG_9251IMG_9252

また九州運輸局からは労働災害防止の講演。

IMG_9262IMG_9253

最後は受講生交えてのグループ懇談会!様々な意見が飛び交い、これからの乗船実習、仕事の内容、船内生活について意見交換できました。

IMG_9254

受講生はこれから海技教育機構の練習船「銀河丸」又は各社の民間船へ1か月間実習として乗船し、再び座学へ戻り、さらに座学1か月終了後、再度1か月間の実習を終え各社へ就職します。

その後6か月の履歴取得後、ようやく6級海技士(航海)の免状取得となります。

まだまだ取得までの道のりは長いですがしっかりと技術をを学び、いち早く一人前の船員になれることを期待しています。

IMG_9261

 

 

荒天時における東京湾避難泊の手引き

ご安全に!雄和海運です。

荒天時における東京湾避難泊の手引き情報が入りましたのでお知らせします。

避難泊される際の参考にしてください。

ご安全に!

内航船における荒天時東京湾避泊の手引き.pdf_page_1 内航船における荒天時東京湾避泊の手引き.pdf_page_2

船長、航海士から見た電子海図の取扱いについて

ご安全に!雄和海運です。

JAPAN P&I CLUBよりECDISについてのロスプリベンションガイドが出ましたのでその一部を紹介しいます。

ECDISは有効な航海計器の一つですが、使用方法を間違えると衝突・座礁といった大事故につながる危険性をはらんでいます。その原因の多くはヒューマンエラーといわれており、「人間の特性」を照らし合わせてみると、ECDISに表示された情報の解釈を間違えることによるヒューマンエラーをより多く誘発することになり、ECDISを使用したが故に危険な状況に陥ることになります。

人の行動特性から、ECDISの過度な依存を行った場合の危険性がどのようなものか資料を参考にしてください。

JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_23JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_24JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_25JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_26JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_27JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_28JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_29JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_30JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_31JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_32JPIロスプリベンション ECDIS.pdf_page_33

カテゴリー