ご安全に!雄和海運です。
平成30年1月1日から伊豆大島西岸沖に推薦航路が設定されます。
AIS搭載船にはシンボルマークが表示されますが、搭載していない船には表示されないため海図、GPS等の更新を行い、付近を航行する際には十分注意してください。

ご安全に!雄和海運です。
平成30年1月1日から伊豆大島西岸沖に推薦航路が設定されます。
AIS搭載船にはシンボルマークが表示されますが、搭載していない船には表示されないため海図、GPS等の更新を行い、付近を航行する際には十分注意してください。
ご安全に!雄和海運です。
11月29日 天草のホテル竜宮にて第31回天草マリン同志会が開催されました。
今回のテーマは
・次世代内航船におけるクリーンエネルギー活用技術/ジャパンマリンユナイテッド㈱
・JRCS製品を活用した最新技術動向(統合制御システムについて)/JRCS㈱
にお願いし、最新技術について講演いただきました。
今回も非常に内容の濃いお話で、新造船ラッシュに湧く天草船主には興味深いものとなりました。
そして今回は懇親会ではなく忘年会!90名以上の事業者が参加され大賑わい。
今年の同志会最後の締めは、12月21日に進水式を控えている冨貴汽船 尾上専務!
今回の建造に携わった造船所、舶用機器メーカー、保険会社によるオール冨貴丸の皆さん登場での一丁締め。
明日のゴルフに影響するとわかっていますが、毎度のごとくここで反省会。
翌日はチェリーゴルフ 天草コースにてコンペ開催。スタート前は雨が降っていましたが、奇跡的に持ち直しました。
そして今回の優勝者は・・・この人です。
このスコアで優勝!まさかまさかで期待を裏切る結果となりました。
今回賞品提供をいただきました事業者の皆様誠にありがとうございました。
また今年1年会の開催にご尽力いただきました事務局の皆様、お疲れ様でした。
来年も天草マリン同志会が盛大に開催できますようご協力お願いします。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
南港信号所の表示方式変更の情報が入りましたのでお知らせします。
入港する際は十分に注意してください。
ご安全に!雄和海運です。
11月22日 三角港へ寄港した帆船みらいへに訪船しました。
本船は11月24日川内港へ入港予定で、11月21日に時間調整と乗組員の休養を兼ねて寄港されました。
今回も一般公開&体験乗船等のイベントを地元事業者で計画していたのですが時間が間に合わず・・・・中止!
前回寄港された際には大盛況のイベントでした。残念!
休養中のところ突然訪問させていただいたのですが、快く乗船させていただきました。
ちょうど九州海技学院の第一種6級海技士(機関)の受講生も見学に来たので一緒に船内探索!
また機関長に機関室の案内をお願いしたところ、こちらも快諾いただき、しかも講義までしていただくことに!
受講生たちも興味津々!いろんなところを写真にとって、触って確かめていました。
引率していた講師の方も、「自分たちの授業がかすんでしまう・・・」というぐらい興味深いものでした。
そして今回何より驚いたのは、前回寄港されてた時は一等航海士だった「やえさん」。今回は船長として乗船されていました!帆船みらいへの女性船長!なんか絵になります。
急な訪問にも関わらず、丁寧にご対応いただきましたやえ船長、機関長、乗組員の皆様、大変貴重な時間をありがとうございました。
本船は11月23日15:30頃川内港へ向け出港予定です。ご安航をお祈りします。
ご安全に!雄和海運です!
11月16日 天草拓心高校マリン校舎にてロープ実習出前講座が行われました。
残念ながら私は参加できなかったのですが、今回出前講座を企画したのはロープメーカーの石田製綱株式会社。
最近内航海運でもシェアを広げ、船主、船員の意見を取り入れながら常に新しいことに挑戦し、提案してくれる会社です。(個人的感想)
http://www.taston.jp/
経験の浅い方が現場に出ると実際にロープを編む機会は少なく、いざという時には対応しきれないことが多々あります。
私も一通りは在学中に習ったんですが、いざ現場に出ると足手まといとなり、言われるがままロープを刺していた記憶があります。
今回このような意見を聞いた担当者が、この企画を思いつき、実際漁業の現場でロープを扱っているベテランの方に講師をお願いし実現しました。
すぐに自分のものにすることは難しいと思いますが、何度も何度も繰り返し経験することで自分の技術になっていきます。現場に出た際にはこの出前講座を思い出していただきたいですね!
今回この講座を企画していただきました石田製綱株式会社 担当者様ありがとうございました。
そして未来の船乗りたち!しっかり技術を身につけ、この業界に飛び込んで来る日を楽しみにしています。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
11月14日 三角センターにて熊本運輸支局、海洋共育センター、JEIS西日本、内航海運事業者による合同セミナーが開催されました。
現在九州海技学院で第1種6級海技士(機関)を受講している5名と(航海)を受講している5名を対象に船の仕事(内航海運)についてや労働災害防止について講演いただきました。
機関の5名は工場実習を終えいよいよ12月から乗船実習が始まります。また航海の5名は11月より入校し少しずつ船の仕事についてわかり始めてきたところではないでしょうか?
内航海運については海洋共育センター理事から講演いただきました。
また熊本運輸支局からは船員労務管理官2名の方に講演いただきました。
流石に今回で2回目の講演でしたが非常にわかりやすく、危険予知訓練や実際に見て指摘する飽きさせない工夫が盛りだくさんでした。毎回このような取り組みにご協力いただき感謝です。
最後に地元海運事業者との交流会。自己紹介、PRも兼ねながらすべての受講生、事業者が参加しました。
総勢40名以上の参加があり、最後まで盛り上がったセミナーとなりました。
参加、協力いただきました皆様、ありがとうございました。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
先日知り合いの方からスマートパートナーの紹介をいただきました。
“思いやりのある優しい熊本”、”住みよい街・熊本”へと「幸せの連鎖」が広がっていくよう一般社団法人熊本スマートドライバーに協賛いただいた「スマートパートナー」の方々がスマートドライバーのマークやステッカーをつけてプロジェクトの輪を広げています。
現在ではドライバーばかりではなく、様々な乗り物にも普及してるみたいです。
そこで私たち天草マリン同志会もこの輪に入りたい!と思っているところです。
「SMART SEAMAN」「SMART FUNANORI」「SMA NORI」
何か良いネーミングお願いします。
ちなみにオリジナルのぼり旗の作成もできるみたいですし、宣言書というものもあります。
皆さんの宣言書を運輸支局にお願いして掲示してもらうのも面白い試みかな?と思います。
事業者だけでなく、船乗りの皆さんにも広がってくれたらうれしいですね!
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
少し遅れましたがご報告です。
10月17日 上天草市維和中学校にて「上天草市の産業を学ぶ」をテーマに上天草市産業政策課出前講座が行われました。
今回も海運業疑似体験システムを活用し、世界、日本の経済から上天草市の産業等について説明する中、私たち海運業もその魅力についてお話しさせていただきました。
同じ市内の中学校ですが家族が海運業に携わる生徒はほとんどいません。
内航海運の社会貢献度や船の仕事、生活、船内の様子、どうしたら船員になれるかについて説明しました。
少しでも多くの子供たちが海、船の仕事に興味を持ってくれたらうれしいですね。
引き続きPR活動頑張ります!
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
JAPAN P&I CLUBより発行されましたロスプリベンション 事故事例の中から一部抜粋し、「安全とは」についてご紹介します。
毎回事故やトラブルがあると考えさせられる「安全」。単純に事故を起こさない状態を安全思っていましたが、ここでは「組織が日常的に曝されている危険に対しての抵抗力を持っていること」と解説してあります。
つまり常に危険が存在することを前提に、それに抗う個人・組織の力と位置づけしています。こうして考えると安全とは危険をすべて回避した結果に過ぎず、世の中には「安全という言葉はない」と考えることもできるようです。
ぜひ以下の資料を参考に一度安全について再考していただけたら幸甚です。
またJAPAN P&I CLUBのホームページではこのほかにも過去の事故事例を基に詳しく事故調査解説等を見ることができます。
https://www.piclub.or.jp/
ご安全に!雄和海運です。
9月12日博多で開催された第49回九州船員災害防止大会におきまして、船員安全・労働環境取組大賞特別賞の表彰を受けました。
今回の取り組みはAシップグループ内で行っている「ライブカメラを活用した船内作業管理支援取組み」について評価いただいたものです。
ライブカメラを通じてコミニュケーションの強化を図り、乗組員の精神的負担を軽減することを第一に、現場だけに責任を押し付けるのではなく陸上側からも何か支援ができないかを目的とし取り組んできました。
授賞式の後にはプレゼンテーションの時間をいただき、私たちの取り組みについて発表いたしました。
これらの表彰を受けAシップグループでは今後も引き続き労働災害防止に力を入れ取り組んでまいります。
『元気に乗船 笑顔で下船 皆で取り組む ゼロ災害』
ご安全に!