ご安全に!雄和海運です。
明石海峡航路中央第二号灯浮標ほか1基交換工事に伴う工事の情報が入りましたのでお知らせします。
航路航行する船舶は十分に注意ください。

ご安全に!雄和海運です。
明石海峡航路中央第二号灯浮標ほか1基交換工事に伴う工事の情報が入りましたのでお知らせします。
航路航行する船舶は十分に注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
この度上天草市広報 10月号の「上天草市でがんばる上情企業」に掲載いただきました。
海運業の多い町ですがまだまだ認知度の低い業界!このように取り上げていただき内航業界のPRとなれば幸甚です。
ご安全に!雄和海運です。
11月30日(金)第34回天草マリン同志会を開催することが決定しました!
天草マリン同志会も設立10周年を迎えることとなりました。今回はそのイベントに加え、忘年会も兼ねての開催となりますので盛大に執り行われる予定です。
ご興味ある方はぜひご参加ください!
ご安全に!雄和海運です。
バーチャルAIS航路標識の運用開始についての情報が入りましたのでお知らせします。
また第6管区海上保安部の情報では周防灘並びに伊予灘ではすでに試行運行が始まっていますので付近を航行する船舶は十分にご注意ください。
【バーチャルAIS標識の試行運用】
対象海域:瀬戸内海_周防灘・伊予灘
対象期間:2018年10月1日12時~2020年10月1日12時
内容:
第六管区海上保安本部では、周防灘航路及び伊予灘航路において、船舶自動識別装置(AIS)の機能を活用したバーチャルAIS航路標識(仮想航路標識)を新たに設置し、既設の航路標識と組み合わせて航路を明示する取り組みを試行します。
1 実施(試行)期間
2018年10月1日~約2年間
2 航路標識等の休止(撤去)、設置及び変更等の予定日
(1)休止(撤去)
次の航路標識(灯浮標)を休止(撤去)します。
ア 周防灘航路第二号灯浮標 10月10日
イ 周防灘航路第四号灯浮標 10月15日
ウ 周防灘航路第六号灯浮標 10月16日
エ 伊予灘航路第二号灯浮標 10月16日
オ 伊予灘航路第四号灯浮標 10月17日
カ 伊予灘航路第六号灯浮標 10月18日
キ 伊予灘航路第九号灯浮標 10月22日
(2)設置
2(1)休止(撤去)する標識の位置にシンボルマークを表示します。
バーチャルAIS航路標識 10月1日12:00
(3)変更
灯質(光り方)を変更し、灯火の出現率を上げて視認性の向上を図ります。
変更前 モールス符号光 毎8秒にA(・-)
変更後 等明暗光 明2秒暗2秒
ア 周防灘航路第三号灯浮標 10月10日
イ 周防灘航路第五号灯浮標 10月15日
ウ 伊予灘航路第三号灯浮標 10月17日
エ 伊予灘航路第七号灯浮標 10月19日
(4)その他
ア 現在、伊予灘航路第六号灯浮標で実施している気象、海象の観測データの情報は、伊予灘航路第五号灯浮標に変更します(伊予灘航路第五号灯浮標で観測した気象・海象データを提供します)。
変更前 伊予灘航路第六号灯浮標(平郡島南方AIS信号所)10月18日
変更後 伊予灘航路第五号灯浮標(八島南方AIS信号所※)10月18日
イ 伊予灘航路第五号灯浮標については、レーダービーコンの休止及び文字表示板(数字「5」を発光表示)の撤去等を行います。 10月18日
※『八島南方AIS信号所』の気象観測値は、『平郡島南方AIS信号所』で観測したものです。
詳細情報:https://www6.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/anzen/0600_20180912152500547_WE_207_NOR.html
ご安全に!雄和海運です。
台風21号による船舶被害は記憶に新しいと思いますが、またしても勢力の強い台風が接近しつつあります。
台風の進路付近に避難される船舶は十分注意して錨泊ください!
ご安全に!雄和海運です。
9月13日平成30年度安全衛生講習会が開催されました。
今回の講演内容は以下の通り。
・生活習慣病予防の食事について
・KYT(危険予知訓練)について
生活習慣病予防についてはこれまで何度も聞いてますが、今回「悪魔の飲み物」という話に興味を魅かれました。
何気に飲んでいる飲み物にはこれほどの炭水化物、砂糖が含まれていたとは!!
普段ジュース等飲むことのない私ですが、お酒はほぼ毎日。これにも相当の糖分が入ってるんですよね。気を付けないと・・・
KYTについての講演では、教材を基に危険予知訓練を行いました。
弊社でも以前取り組んだことがあります。活動表などは使ってませんでしたが意識の変化は見られます。
ただ題材となる絵又は写真がもう少しリアリティのある内容なら良いなと感じました。
乗組員の年齢も年々高くなり、これまでに以上に労働災害、疾病発生に気を付けなければなりません。
自分の体は自分で守る!そんな意識を持って乗船生活を送っていただけたらと思います。
『確認しましょう2度、3度 笑顔で家族に会うために』
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
派遣船員状況をお知らせ致します。
今現在、二等航海士が2名おります!
10月始め~11月末までの期間となりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご安全に!雄和海運です。
9月18日上天草市海運業次世代人材育成推進協議会による体験乗船が行われました。
今回は飛鳥海運㈱ご協力の元、新造船「飛薩丸」のオーナーズトライアルに拓心高校マリン校舎1年生20名を招待しました。
当日は最高の航海日和!三角港に集まった生徒たちに本日の趣旨と注意事項を伝えて乗船します。
定員の都合もあり午前、午後に分けての乗船となりました。
今回初の三角港発着。今年開通した新一号橋「天城橋」をくぐり、世界遺産「三角西港」の前を通過し有明海へと抜けていきます。
景色もさることながら、狭水路である三角瀬戸を航行する生徒たちもちょっと緊張気味!
乗船中には船内の居住区探索や機関室、貨物倉庫の見学、係船機の操作を行いました。
実際に舵を持ち船を操縦した体験は、今後の学校生活を送る上でも良い経験になったのではないでしょうか。
また待機している生徒たちには内航海運出前講座を行いました。
今回九州運輸局熊本運輸支局のご厚意により、会場の提供と講演をいただきました。
講演の内容は海技免状、船員手帳の内容や船員法についてです。
私も出前講座担当で内航海運と船員の仕事について説明を行いました。
卒業後内航海運への就職を希望する生徒が9割。業界としても船員供給源として大いに期待するところです。
その他にも先日の台風21号による走錨事故を踏まえ、荒天時の錨泊のポイントと題し、将来航海士を目指す生徒たちに説明を行いました。
タイムリーな話題という事もあり興味津々です。
今回は出前講座担当という事もありトライアルへの乗船ができなかったことが心残りではありますが、体験乗船を終えた生徒たちからは初めて貨物船に乗船し、将来就職時の参考になるという感想もあり、開催に当たりご協力いただいた船社、乗組員、県内海運事業者、九州運輸局熊本運輸支局の皆様には心より感謝いたします。
これから一人でも多くの若者が船員を目指してくれるよう、これらの活動を継続して行っていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします。
ご安全に!雄和海運の本多です。
9月18日~9月20日 滋賀県守山市にあるダイハツディーゼル株式会社守山工場にて海洋教育センター主催の機関実務研修に参加してきました!
若手機関船員、機関部未経験者、陸上若手工務監督を研修対象としており今回の参加は計6名。
ディーゼル機関の基礎知識・構造の講義から始まり、各機器類の分解組立・機関運転の実習という流れでした。
一部にはなりますが内容をご紹介します。
燃料噴射ポンプ、燃料噴射弁の分解・組立・復旧。
シリンダヘッド、ピストン、連接棒等の取外し・抜出しから分解・組立・復旧。
まだまだ他にもありましたので残りはご参加いただいてからのお楽しみとして下さい。
私は陸上工務ですが検査ドック中・訪船時に分解・組立・整備など実際に触る事がなかなか出来ないので非常に良い経験・勉強になりました!
機関船員もランニング中はなかなか出来る時間がないかと思います。
興味がある方はぜひ参加してみてください。
ご安全に!雄和海運です。
大阪南港船舶通航信号所電光表示板消灯の情報が入りましたのでお知らせします。
大阪南港に入港する船舶はご注意ください!
ご安全に!