石田製綱ロープ講習in拓心高校マリン校舎

ご安全に!雄和海運です。

11月30日石田製綱㈱ご協力の元、天草拓心高校マリン校舎の生徒を対象にロープ講習が行われました。

IMG_1547IMG_1545IMG_1546

 

この講習は昨年から始まり、今回で2回目の開催です。

ロープの編み方はコツを覚えると比較的簡単ですが現場に出るとなかなかその機会に恵まれません。

ちょうど4年前くらいから天草への営業が始まり、その縁もあり学生たちへのボランティア講習もしていただいています。

このような地道な活動が石田製綱のロープへの信頼と実績に繋がっているのでしょうね。

そんな石田製綱ですが今年で100周年を迎えました。

IMG_745720170826103018652

弊社も100年続く企業を目指し、精進してまいります。

 

第34回天草マリン同志会開催のお知らせ

ご安全に!雄和海運です。

11月30日第34回天草マリン同志会が開催されます。

今回10周年という事もあり、多くの方々に参加いただいています。

まだ間に合います。参加を希望される方は弊社までご連絡を!

プレゼンテーション4.pdf_page_1 第34回天草マリン同志会のお知らせ.pdf_page_1 天草マリン同志会案内パンフ.pdf_page_1

尾道海技大学校 産学合同セミナー

ご安全に!雄和海運です。

11月9日海洋共育センター主催による産学合同セミナーに参加しました。

当日は現在尾道海技大学校にて第1種6級海技士(航海)(機関)を受講している25名(就職未定者)と採用を希望される事業者33社が参加。

これまでにない盛況となりました。

IMG_1488

海運事業者講話では受講生を対象に「プロフェッショナルな仕事をやろう!」「雇用契約と船員の給料」と題し講演いただきました。

IMG_1491IMG_1493IMG_1515

また合同懇談会ではトキメキタイムとして各事業者と受講生が会社内容や仕事について個人面談を行いました。

IMG_1516

残念ながら多くの事業者に参加いただいたこともあり、ゆっくりとした時間が取れなかったことが反省です。

来年度につきましてもセミナーは予定されていますので、ご興味のある方はご参加ください!

ご安全に!

熊本県海運組合視察研修会

ご安全に!雄和海運です。

11月12日 熊本県海運組合の視察研修会に参加しました。

視察研修地は関門海峡海上交通センター。

私は今回で2度目の訪問です。

関門海峡は8つの航路が設定されており、このうち「関門航路」は約27キロのも及ぶ長い航路となっています。また早鞆瀬戸付近は航路幅が約500mと狭く、潮流は最強時10ノットを超え、一日の平均通行隻数は500隻という事で、関門海峡は航海者から航海の難所としてとらえられています。

関門海峡海上交通センターは、関門海峡における船舶交通の安全性や効率性を向上することを目的として設置され、レーダーやAIS等により、船舶の動静や安全に航行するために必要な情報を収集・整理し、航行船舶等に必要な情報提供や注意喚起を行い、24時間体制で海の交通安全を見守っています。

IMG_1459IMG_1462IMG_1463IMG_1464

研修では関門航路についての注意点等詳しく説明していただき、また業務についての説明もしていただきました。

関門海峡海上交通センターではこのほかにもインターネット、ラジオ、テレホンサービスを通じて様々な情報を提供しています。

皆さんご活用ください。

関門海峡マリンガイド.pdf_page_16

 

上天草市広報10月号

ご安全に!雄和海運です。

この度上天草市広報 10月号の「上天草市でがんばる上情企業」に掲載いただきました。

海運業の多い町ですがまだまだ認知度の低い業界!このように取り上げていただき内航業界のPRとなれば幸甚です。

上情企業.pdf_page_1

第34回天草マリン同志会開催のお知らせ

ご安全に!雄和海運です。

11月30日(金)第34回天草マリン同志会を開催することが決定しました!

天草マリン同志会も設立10周年を迎えることとなりました。今回はそのイベントに加え、忘年会も兼ねての開催となりますので盛大に執り行われる予定です。

ご興味ある方はぜひご参加ください!

第34回天草マリン同志会のお知らせ.pdf_page_1 天草マリン同志会案内パンフ.pdf_page_1天草マリン同志会案内パンフ.pdf_page_2

 

バーチャルAIS航路標識の運用開始並びに周防灘及び伊予灘での試行運用について

ご安全に!雄和海運です。

バーチャルAIS航路標識の運用開始についての情報が入りましたのでお知らせします。

また第6管区海上保安部の情報では周防灘並びに伊予灘ではすでに試行運行が始まっていますので付近を航行する船舶は十分にご注意ください。

k151021-2.pdf_page_1k151021-2.pdf_page_2

【バーチャルAIS標識の試行運用】
対象海域:瀬戸内海_周防灘・伊予灘
対象期間:2018年10月1日12時~2020年10月1日12時
内容:
第六管区海上保安本部では、周防灘航路及び伊予灘航路において、船舶自動識別装置(AIS)の機能を活用したバーチャルAIS航路標識(仮想航路標識)を新たに設置し、既設の航路標識と組み合わせて航路を明示する取り組みを試行します。

1 実施(試行)期間
2018年10月1日~約2年間

2 航路標識等の休止(撤去)、設置及び変更等の予定日
(1)休止(撤去)
次の航路標識(灯浮標)を休止(撤去)します。
ア 周防灘航路第二号灯浮標 10月10日
イ 周防灘航路第四号灯浮標 10月15日
ウ 周防灘航路第六号灯浮標 10月16日
エ 伊予灘航路第二号灯浮標 10月16日
オ 伊予灘航路第四号灯浮標 10月17日
カ 伊予灘航路第六号灯浮標 10月18日
キ 伊予灘航路第九号灯浮標 10月22日

(2)設置
2(1)休止(撤去)する標識の位置にシンボルマークを表示します。
バーチャルAIS航路標識  10月1日12:00

(3)変更
灯質(光り方)を変更し、灯火の出現率を上げて視認性の向上を図ります。
変更前 モールス符号光 毎8秒にA(・-)
変更後 等明暗光 明2秒暗2秒
ア 周防灘航路第三号灯浮標 10月10日
イ 周防灘航路第五号灯浮標 10月15日
ウ 伊予灘航路第三号灯浮標 10月17日
エ 伊予灘航路第七号灯浮標 10月19日

(4)その他
ア 現在、伊予灘航路第六号灯浮標で実施している気象、海象の観測データの情報は、伊予灘航路第五号灯浮標に変更します(伊予灘航路第五号灯浮標で観測した気象・海象データを提供します)。
変更前 伊予灘航路第六号灯浮標(平郡島南方AIS信号所)10月18日
変更後 伊予灘航路第五号灯浮標(八島南方AIS信号所※)10月18日

イ 伊予灘航路第五号灯浮標については、レーダービーコンの休止及び文字表示板(数字「5」を発光表示)の撤去等を行います。 10月18日

※『八島南方AIS信号所』の気象観測値は、『平郡島南方AIS信号所』で観測したものです。

詳細情報:https://www6.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/anzen/0600_20180912152500547_WE_207_NOR.html

vais-j.pdf_page_1

走錨海難を防止しよう!

ご安全に!雄和海運です。

台風21号による船舶被害は記憶に新しいと思いますが、またしても勢力の強い台風が接近しつつあります。

台風の進路付近に避難される船舶は十分注意して錨泊ください!

IMG_1334

 

ロスプリベンションガイド-Vol.25-Full.pdf_page_05 ロスプリベンションガイド-Vol.25-Full.pdf_page_14 ロスプリベンションガイド-Vol.25-Full.pdf_page_24 ロスプリベンションガイド-Vol.25-Full.pdf_page_26

 

平成30年度安全衛生講習会

ご安全に!雄和海運です。

9月13日平成30年度安全衛生講習会が開催されました。

今回の講演内容は以下の通り。

・生活習慣病予防の食事について

・KYT(危険予知訓練)について

生活習慣病予防についてはこれまで何度も聞いてますが、今回「悪魔の飲み物」という話に興味を魅かれました。

20180928105429.pdf_page_08

何気に飲んでいる飲み物にはこれほどの炭水化物、砂糖が含まれていたとは!!

普段ジュース等飲むことのない私ですが、お酒はほぼ毎日。これにも相当の糖分が入ってるんですよね。気を付けないと・・・

 

KYTについての講演では、教材を基に危険予知訓練を行いました。

20180928110533.pdf_page_0620180928110533.pdf_page_07

弊社でも以前取り組んだことがあります。活動表などは使ってませんでしたが意識の変化は見られます。

ただ題材となる絵又は写真がもう少しリアリティのある内容なら良いなと感じました。

20180928105323.pdf_page_320180928105323.pdf_page_320180928105323.pdf_page_120180928105323.pdf_page_1

乗組員の年齢も年々高くなり、これまでに以上に労働災害、疾病発生に気を付けなければなりません。

自分の体は自分で守る!そんな意識を持って乗船生活を送っていただけたらと思います。

『確認しましょう2度、3度 笑顔で家族に会うために』

ご安全に!

 

カテゴリー

アーカイブ