第8回上天草市企業説明会開催

ご安全に!雄和海運です。

8月2日上天草市大矢野総合体育館にて第8回上天草市企業説明会が開催されました。

毎年グループ会社の㈱Aシップとして参加いたしておりましたが、今回は上天草市海運業人材育成推進協議会と合同にて参加いたしました。

IMG_2330IMG_2331IMG_2334

地元の高校生を対象とした説明会で、毎年一般高校からの船員希望者もあることから期待も膨らみます。

IMG_2335IMG_2336

今年は石田製鋼からの協力をいただき、舶用ロープの展示や取扱い説明等行いました。実際のロープの重さに生徒たちもビックリ!

また船内を探索する動画上映を行い、船内の雰囲気を感じてもらいました。

IMG_2337

女子生徒の訪問もあり、実際に活躍する女性の航海士や機関士、食事を作る司厨員についての説明をしました。
すでに来年度船員を希望する生徒もいて天草内航海運の希望を感じる企業説明会となりました。

六級海技士一種養成「産学官合同内航海運セミナー」開催

ご安全に!雄和海運です。

7月17日宇城市三角町の九州海技学院にて産学官合同内航海運セミナーが開催されました。

今回のセミナーでは6級航海受講生7名、6級機関受講生12名が参加。また県内外からも20社近い内航海運事業者が参加されました。

IMG_2328IMG_2272

事業者を代表して海洋共育センターからセンターの活動や内航海運業について説明を行いました。

また熊本運輸支局からは労働災害防止についてKYTを取り入れた講演をしていただきました。

IMG_2273

その他にも上天草市産業政策課から「上天草市の船員確保に向けての補助事業」についての説明や受講生の今後の意気込みについての発表等もあり充実した時間となりました。

IMG_2329IMG_2275

今回の受講生のほとんどはすでに就職先が決まっており事業者とのマッチングの機会は少なかったのですが、セミナーの後の懇親会においては受講生たちからいろいろな話を聞くことや事業者からも様々なアドバイス等行うことができ、互いをより身近な存在として感じることができたと思います。

私たち事業者も彼らの意見を今後の船員育成に取り入れ、より良い労働環境を整えていければ今後の業界の発展にもつながっていけるのではないかと思えるセミナーとなりました。

ご安全に!

 

 

夏季期間におけるテロ対策の徹底について

ご安全に!雄和海運です。

国土交通省より夏季期間におけるテロ対策について通達がありましたのでお知らせします。
自主点検票を基に各自ご注意ください。

夏期期間におけるテロ対策の徹底について.pdf_page_2

関門港台風対策

ご安全に!雄和海運です。

関門港における台風対策についての情報が入りましたのでお知らせします。

関門港で台風避難する際の参考にしてください。

改正【関門港長基準】関門港台風対策の送付について.pdf_page_2改正【関門港長基準】関門港台風対策の送付について.pdf_page_3改正【関門港長基準】関門港台風対策の送付について.pdf_page_4改正【関門港長基準】関門港台風対策の送付について.pdf_page_5改正【関門港長基準】関門港台風対策の送付について.pdf_page_6

第4回上天草市海運業次世代人材育成推進協議会 開催

ご安全に!雄和海運です。

7月8日第4回上天草市海運業次世代人材育成推進協議会が開催されました。

IMG_2264IMG_2253

協議会が発足して3年が経ち、これまで様々な活動を行い、着実に市内船員の育成は進みつつあります。

また今回参加いただいた口之津海上技術学校、上天草高校、天草拓心高校からも市内事業者への就職の報告がありました。

しかしながらこの業界においてはまだまだ船員不足の解消には至っていないのが現状です。

今年度につきましても、もっと海運業に興味を持っていただき、もっと船員の仕事を知ってもらうためのPR活動を予定していますので皆さんのご協力をお願いいたします。

IMG_2265

また7月17日には九州海技学院において「産学官合同内航海運セミナー」が予定されています。このセミナーでは現在第1種6級海技士(航海・機関)の受講生との面談や懇親会も予定されており、受講生との交流のまたとない機会となっておりますのでご興味がある方はぜひご参加ください。

20190711140902.pdf_page_120190711140902.pdf_page_2

日本海洋資格センター 第8回内燃機関6級海技士第一種養成講習 開校式

ご安全に!雄和海運です。
7月3日九州海技学院にて第8回目となります内燃機関6級海技士第一種養成講習開講式に出席しました。

当日は大雨!土砂降りの中の開講式となりました。

IMG_2210IMG_2208IMG_2209

今回の受講生は12名。年齢も様々です。

業界では船員不足が大きな問題となる中、転職して船員を目指す人たちがいるってこの業界もまだ捨てたものではないですね!

もっとこの業界に人を呼び込むためにも、私たち事業者もより良い労働環境を目指し努力する必要を強く感じた一日でした。

ちなみに7月17日には産学官セミナーが開催されます。まだ採用の決まっていない受講生との面談会も予定されていますので、時間のある方はぜひご参加ください。

IMG_9261

 

天草マリン同志会 ㈱IHI原動機 新潟内燃機工場 視察会のお知らせ

ご安全に!雄和海運です。

IHI原動機 新潟内燃機工場の視察会のお知らせです。

この度天草マリン同志会にて視察会を計画しました。参加者定員に若干の余裕がありますので、参加を希望される方は弊社又は下記URLからご登録ください。

なお海運事業者のみの参加となっておりますのでご了承ください。

 

フォーム “株式会社IHI原動機
新潟工場見学 ご出欠伺い” へのリンクです:
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=cM4fJdh0eU6AScCyek9ySiF7_jzZnbRBmNPwy-PhmlJURU1RTURJRVNRQlI2VDU1VEJIRjdYWkdTRC4u

__________2019_7_18______________.pdf_page_1

バリシップ2019 

 

 

ご安全に!雄和海運です。

5月24日、25日今治で開催されましたバリシップ2019へ参加しました。

IMG_2135Attachment-1IMG_2138IMG_2122IMG_2113

毎年恒例となりましたが今回もいつものようにエスケエ鉄工㈱、㈱ハブネス、AIS Live japan、E-SHIP JAPAN、石田製綱㈱の共同ブースを拠点とさせていただきました。

両日ともに大盛況で会場は人で溢れかえっていました。

今回の参加目的は労働環境改善(安全作業、労力削減)に役立ちそうな製品の見学。多くの製品がありましたがその中でも以下の製品が気になりました。

エスケエ鉄工㈱スマートデジタルウインチ

20190527151435.pdf_page_120190527151435.pdf_page_2

これまでの油圧ウインチから電動ウインチにすることにより将来「自動離着桟」を目指しているという事でした。これにより乗組員の入出港作業の労力、危険作業の大幅な削減が可能となるでしょう。何よりも曽我部社長のチャレンジ精神に賛同いたします。

YAMAXのマスト伸縮装置

IMG_2136

鋼材船などではマストの起倒は良く行う作業ですが、非常に手間がかかり、挟まれ事故等も起こりやすい作業です。また夜間の作業となると危険度はさらに増します。

しかしこの製品はブリッジからのボタン一つでマストの伸縮が可能という事で危険作業の削減が可能です。

HERIMA SYSTEM

20190527151525.pdf_page_1

艙内作業をする際作業に集中し不注意になりがちです。しかしこのシステムを導入することにより危険個所、車両(フォークリフト)に接近すると警報を鳴らしてくれるという製品です。

ありそうでなかった製品で、導入も簡単という事で気になりました。

その他にもたくさんありましたが、気になった製品を紹介させていただきました。

来場の際対応していただきました事業者の皆さん、大変お世話になりました。

 

カテゴリー

アーカイブ