ふなどころ阿南まちづくり協議会 合同会議

ご安全に!雄和海運です。

1月25日 ふなどころ阿南まちづくり協議会との合同会議を広島で開催しました。

当日は大雪警報。車を滑らせながら熊本と駅に到着。広島市内もいたるところに積雪があり、足元に注意しながら移動です。

先ずは腹ごしらえ。広島といえばお好み焼き。偶然にもお店で阿南メンバーとばったりそうぐうしました。ここでそのまま会議してもいいねと言いながら移動します。

238196E6-E5D3-4C0C-8FC7-7D75037988D49DCF5D91-33FB-4753-AA99-3D710BBBD81C

昨年4月に「上天草市海運業次世代人材育成推進業議会」と「ふなどころ阿南まちづくり協議会」の友好協定を締結後、合同活動ができずモヤモヤとした気持ちがありました。そんな折の合同会議開催。両協議会の一年間の活動や今後の連携について意見交換を行い、来年度の活動として海洋教育資料の作成を行う事となりました。

9CE57F9C-D9C6-4DDF-ACCD-C17F43769AFD32C94EB8-DFB8-4549-92A6-672F878456E0AEA1D579-AC22-4FC9-A000-3582C027F442

両協議会共に船員不足や船員育成に対する課題は共通していて、これらに対して情報共有や連携的に活動することにより将来業界を担うであろう後継者たちの環境が少しでも改善してくれることを願います。

熊本県海運組合 新年会

ご安全に!雄和海運です。

2023年最初の活動は熊本県海運組合 懇親ゴルフコンペ&新年会!

74A3F780-6D98-4001-9160-3BB8AAA89074

生憎の天気でしたが多くの方たちに参加いただき、奇跡的にも雨は降らず。

スコアはいつも通りの点数でしたが楽しくプレーさせていただきました。

FF9D9C0F-4649-498A-92BC-B9E7BA2606CB63151793-0460-4326-B4FC-377811897A3E

新年会につきましてもさらに多くの方に参加いただき、新年早々の賑わいとなりました。

今年は年男のこの二人で熊本の海運業を盛り上げます。

1465E6FA-6766-4A48-A1D2-DD9DF036AE24

上天草市自治体SDGsモデル事業 島々を抱く穏やかな海とともに生き続けるためのプロジェクト

ご安全に!雄和海運です。

昨年末開催されました上天草市行動推進協議会。

①海を守る

②海を活かす

③海と生きる

を掲げ「島々を抱く穏やかな海で自然の恵みを生かしたサスティナブルシティ」を目指します。

5BFA8044-F489-458A-8CD5-3D9A08A5F7491CA87AF7-FB27-4F2F-8968-D4FFC7C9A6A5AE101782-1811-4844-A3A0-77C11211708D

ようやく活動開始です。

海上輸送は陸上輸送と比べ環境にやさしい輸送手段といわれていますが、2030年までにCO2削減目標157万トン削減を求められています。私たち内航海運事業者の中でも特に小型船のオーナーはこれらの課題に対して何かできることがないかというところに焦点をあて、この町のSDGsの取組みに参加します。

まず私たちにできること。ブルーカーボンオフセットの取組み。

上天草市周辺には約120haの藻場が存在し、1haあたり約5トン/年のCO2が削減(上天草市資料)されます。この藻場を拡張することにより更なるCO2削減が見込まれます。

広げれば広げただけ削減できるという取り組みは事業者にとってもわかりやすい。できることからやっていく。

その他のSDGs活動にももちろん取り組みます。人材育成、雇用機会創出、研修会開催等、海運業を通じて上天草市を盛り上げていければと思います。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は船舶の購入等あり年始早々バタバタした年でしたが、今年はゆっくりとした年の始まりとなりました。

内航船は年末年始も動き続け、日本の生活をや産業を支えています。弊社社船につきましても同様に休みなく動き続けた船もあり、乗組員に感謝。

そんな内航船、船員の仕事についてもっと多くの人に知ってほしい。

今年も業界に少しでも貢献できるようPR活動できればと思います。

F6A3A7DD-8E1D-4AEF-88D2-9945E92262B7

第18回6級海技士第一種養成講習 閉講式

ご安全に!雄和海運です。

12月9日 JML九州海技学院にて6級海技士第一種養成講習 18期生の閉講式が開催されました。

9D40DC37-23B8-4445-8C34-0F32D1C766B2

 

今回の受講生は22名と多かったですが、皆社船実習、集合実習も無事クリアし閉講式を迎えることができました。

CE33947F-8C25-460A-A140-9E9C82EF0359321C3EDC-CB0E-4CC1-AD55-EADC3849935A

昨今は受講生の確保も難しい中、これほど多くの新たな船員が誕生したことは大変喜ばしく、私たち事業者も引き続き船員の仕事のPR活動を進めていきたいと強く思った一日でした。

第37回天草マリン同志会 開催

ご安全に!雄和海運です。

12月1日、2日、3日の3日間にわたり、天草マリン同志会イベントが開催されました。

スクリーンショット (254)スクリーンショット (253)

12月1日 天草マリン同志会ゴルフコンペ。

風も強く大変寒い中でのコンペでしたがたくさんの方たちにご参加いただきました。スコアは私も含め皆さんボロボロです。

0E1238E8-F8AA-4093-8F43-30CC66136311

 

夕方からは同志会前夜祭。同地区組合の忘年会と重なり参加者も少ないと思われましたが若手船主が集合。

前夜祭にふさわしく明日の本番に向け盛り上がります。

5B0EF774-554E-4F33-9986-AB758446260F

 

12月2日 第37回天草マリン同志会をホテル竜宮にて開催。

F7DE38FE-4D5D-4C07-836C-325ACC34AADE267231D9-EF82-42C7-BA29-3CFD1CB70AE9

3年ぶりの開催です。開催できなかった期間、鋼材船の強制係船や傭船料の大幅減額、暫定措置事業の終了、業法改正等大変厳しい期間が続きました。

しかしながら天草船主は着実に建造を続け、この期間もしっかりと力を蓄えてこれたのも同志会で出会った事業者の皆さんの力添えがあったからこそだと強く感じます。

またこの期間に事業者も様々なサービスや開発を行い、担当者も替わっているということで、今回多くの事業者にPRいただきました。飛び入りPRもあり大盛り上がり。

AC5BD817-891A-4C21-9E3A-CBE517D5FA18CFDF4408-64D6-435D-A187-5187E11FB378562B3737-DC8D-41E1-8965-D2C758AC4E28FEA5CC8A-CF72-4100-83EE-DDF36202D25B2471089E-8A06-4BB0-B25E-677945A7F32646709A04-66F3-4155-9B6C-36B35D247BDC194A399B-3381-44CC-9BA9-196A7DB9B2D227D73428-8441-4C91-BF87-35843A57BAEC3344CC02-2986-4E83-86FE-12DE2267443E55E1CEFE-5762-4843-ABE2-6D9BDB1E010A28787DB6-96DA-4F2E-BD75-BE9191B213E1

 

たくさんの方たちと久しぶりにお会でき、たくさん語らい、たくさんお酒をいただき充実した時間を過ごすことができました。

12月3日 天草マリン同志会有志ゴルフコンペ。

04416425-02DF-4851-AA22-AA569CC465597A543DA7-58E4-4304-A774-B2CABBB3618A

連日のイベントで皆さんお疲れ気味でしたが、何とかホールアウト。

皆さんスコアもまずまず。私は相変わらずのスコアでがっかりです。

3日間にわたり参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

次回は4月頃の開催を予定していますので振るってご参加ください。

広報上天草2022年11月号

ご安全に!雄和海運です。

上天草市の広報に海運業のSDGs取組みを紹介いただきました。
当たり前のことを当たり前にやるだけですが、先ずは小さなことからコツコツと続けてまいります。

スクリーンショット (276)

 

天草地域合同企業説明会

ご安全に!雄和海運です。

11月9日 天草市内において天草地域合同企業説明会が開催され、私たちも上天草市海運業次世代人材育成推進協議会として参加しました。

944F69FD-7455-414C-A79A-06105414ADA703F88A87-8958-48AB-A735-B7108103A677

 

当日は34社の企業が参加し、高校生、一般者合わせ200名以上が来場。

2EDD9D84-B9F6-4543-B181-ED8D1B7708A3920F2430-255C-4A6B-95FD-373ADA74A35A

内航海運業と船員の仕事のPRのため準備万端で挑みます。

55365464-2A8D-4E42-8796-E52B17D241E1B119426E-E79E-4410-AB26-28214A697004

一般者数名の方は興味を示していただきましたが、まだまだ海運業のハードルは高そうな感じです。

高校生については呼び込みにも力を入れ、多くの生徒に話を聞いてもらい、中には船員の仕事に対してかなり興味を持ってくれた生徒も!

予算や人員も限られた中での地道な活動ですが、一人でも多くの方に内航海運を知ってもらいたい!そんな一心で上天草市海運業次世代人材育成推進協議会は活動を続けてまいります。

阿村小学校 たかぶと学習

ご安全に!雄和海運です。

11月5日 上天草市立阿村小学校にて海運業出前講座を行いました。

毎年恒例となっている行事で市内の様々な産業の人たちが出前講座を行います。

もちろん私たちは海運業や船員の仕事について話ました。

D5F6C7B5-6BDC-4723-B958-9C2AAD58E2D9E01F1EC0-5236-41A0-A779-26AD53F25DDFFEDED897-B640-4CE7-A498-3F8AAA52AD47

子供たちからもたくさんの質問を受けたのですが

・どんなものを運んでる?

・船が浮く仕組みは?

・大きな波の日はどうしている?

・阿村はなぜ海運業が盛んなの?

等、簡単に説明できるものもあれば、伝えるのが難しい内容もありこちらとしても大変勉強になりました。

また先生にも興味を持っていただき、知らないことを知ってもらうことの重要性を改めて感じた時間でした。

このような機会がもっと増え、海運業の魅力を伝えていけたらうれしく思います。

カテゴリー