ご安全に!雄和海運です。
和歌山県潮岬沖に推薦航路を設置する情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶はご注意ください。

ご安全に!雄和海運です。
和歌山県潮岬沖に推薦航路を設置する情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶はご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
12月12日 上天草市のホテル竜宮にて第39回天草マリン同志会が開催されました。
今回もボリューム盛りだくさんのメニューと県内外問わず多くの方々がご参加くださいました。
・三井住友海上火災保険株式会社/船員労務監査への理解と新たな船員労務管理のポイント
・東京海上日動火災保険株式会社/外航船との衝突対応
・損保ジャパン株式会社/海難事故例と事故防止の対策
・株式会社ゼクト/デジタル船員手帖、海の保健室
・越井木材工業株式会社/船舶用ウッドエンジニアリング
どの講演も非常に興味深く、今後の事業においても参考になる内容でした。
しっかり勉強した後は情報交換も兼ねたノミニケーション懇親会。
こちらも多くの皆さんにご参加いただき、金融機関、舶用機器メーカー等々の皆さんと海運事業者の良い交流ができました。
そして最後はいつもの足湯でまったり。寒い中の足湯がこれまた良い感じです。
翌日は天草マリン同志会ゴルフコンペ。
私は参加できませんでしたが天候も良く、皆さん素晴らしいスコアだったみたいです。
次回の開催は5月頃を予定していますのでご興味ある方はぜひご参加ください。
ご安全に!雄和海運です。
第39回天草マリン同志会の開催が決定しましたのでお知らせいたします。
12月12日(火)ホテル竜宮にて勉強会・忘年会、12月13日(水)チェリーゴルフ天草コースにてゴルフコンペを開催いたします。
ご興味ある方は奮ってご参加ください。
参加申込はQRコードからお願いします。
ご安全に!雄和海運です。
10月16日上天草市海運業次世代人材育成推進協議会による海事産業見学会が開催されました。
このイベントは毎年熊本運輸支局により行われていましたが、昨年度より当協議会も企画を行い、開催しています。
今年は地元阿村小学校5年生をご招待。
合津港から旅客船に乗り込み八代港へ。
八代コンテナヤードにて八代港の役割やコンテナ荷役について説明を聞き、ヤードの見学を行いました。
続いてヤマハプロダクツ。ここではボートの船外機の組み立て工場を見学。
お昼をくまモンポートで済ましたあとは、熊本ドックへ。
ドック内や建造、修繕中の船を見学しました。
その後、当協議会より内航海運業や船の仕事について説明。今回参加してくれた児童たちの9割は親族に船乗りがいるということで、船の話にも馴染みがありそうでした。
予定より早く終了したので旅客船の船長にお願いして、ちょっとだけ松島クルーズ。日頃見ることのない橋の下を見たり、くぐったり、子供たちにとってとても貴重な体験となりました。
地道な活動ではありますが、継続していくことが大事だと改めて感じた見学会でした。
ご安全に!雄和海運です。
9月7日 上天草市SDGs行動推進協議会の委員として生命と海のプロジェクト SDGs特別授業に参加いたしました。
弊社は2022年に熊本県SDGs登録事業者として登録し、これまで様々な活動に取り組んでまいりましたが、今回ブルーカーボンオフセット取組みとしてアマモの種子植え付け活動は初めての参加となります。
今回参加した「生命と海のプロジェクト」とは株式会社ニチレイフレッシュ、株式会社福岡魚市場、天草漁業協同組合が共同して行っているアマモ場再生活動。天草で漁獲された芝エビの販売収益の一部を資金とし、海の生態系及び温暖化対策にとって重要な役割を持つアマモを再生する活動として、令和4年6月から始動したもの。
今回は特別授業ということで上天草市大矢野町維和小学校の児童を対象にアマモ団子づくり体験やアマモ団子の海への投入体験が行われました。
日頃から海に接している私たちにとってこの天草の海はあって当たり前のものと思っていましたが、こうした環境を維持していくにはこのような地道な活動が必要不可欠。ミライの子供たちのためにも引き続き参加していきたい!
ご安全に!雄和海運です。
関門航路内における沈没船情報が入りましたのでお知らせします。
関門航路通行の際にはご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
8月25日 上天草市松島町合津港で希秀海運有限会社の新造船「希秀」の一般見学会が開催されました。
今回のイベントは上天草市海運業次世代人材育成推進協議会のWGメンバーを中心に実施。
一般の方にとって貨物船を見学する機会はほとんどなく、ましてガット付き貨物船となるとさらにレアな機会。
当日は九州海技学院の航海・機関の受講生たちが一番に駆けつけてくれました。船内を熱心に隅々まで見て回り、特に機関室内は時間をかけて見学していました。
そして今回の目玉は何と言ってもガットクレーンの操縦見学。
私たちも遠目で見ることはありましたが、こんなに近くで見ることができ、その迫力にビックリ!
私自身も船種が変わるとこんなに作業内容が変わるのかと勉強になりました。
このイベントでは船主の希秀海運 社長並びに乗組員、関係各位の皆さんに大変ご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。
今後の「希秀」のご安航を祈念いたします。
ご安全に!雄和海運です。
貨物船一般公開のご案内です。
この度有限会社希秀海運建造のガット付き貨物船「希秀」が上天草市合津港に寄港します。
上天草市海運業次世代人材育成協議会では内航海運と船員の仕事についてのPR活動として、船主協力のもと一般公開は開催することといたしました。
興味ある方、お時間ある方はぜひご参加ください。
一般見学会 詳細
主催 上天草市海運業次世代人材育成協議会、有限会社希秀海運
日時 8月25日 10:00~13:00
場所 上天草市合津港(ゆめマート裏の港)
内容 船内見学、ガットクレーン操縦見学、オリジナル缶バッジ作り、ペーパークラフトプレゼント等
お問合せ 熊本県海運組合 0969-56-2928
ご安全に!雄和海運です。
7月22日 三角港まつりにおいて就航したばかりの新造船「第二明治丸」の一般公開を行いました。
当日は快晴。ブースの準備をするだけで汗が流れます。
今回初の港まつりに熊本運輸支局と一緒に参加。どれほどの人が見学してくれるか想像がつきません。
見学の準備は万端です。
暑い中にもかかわらず、多くの人が訪れてくれました。
また今回は見学してくれた子供たちにピンバッチやペーパークラフトをプレゼント。
思った以上に反響も良く、かなりの数がでました。
初参加ではありましたが延べ420名程の人に見学いただき、大変好評いただきました。
子供たちからは「ホールド内に家を建てて住んだら面白そう」という意見や女性からは「トイレが3つもあるなんてすごく便利」という意見がありました。
暑い中お手伝いいただきましたスタッフの皆様、乗組員の皆様、また船舶を提供いただきました明治海運 浦川社長、ありがとうございました。
私もこの3日間でゴルフもしていないのに真っ黒に日焼けしました。
次回もタイミングが合えばこのようなイベントができればと思います。
ご安全に!雄和海運です。
7月21日 就航したばかりの新造船「第十冨貴丸」にて、龍ヶ岳中学校3年生16名を対象に体験乗船を実施しました。
この企画は冨貴汽船 尾上社長の「地元の子供たちに船の仕事と魅力を知ってほしい」という思いで実現したものです。
数年前にも第八冨貴丸就航時に体験乗船にご協力いただきました。
当日は風もなく絶好の航海日和。
今回も上天草市海運業次世代人材推進協議会のメンバーでサポートです。
コンパスデッキから出航風景を眺めた後はブリッジに移動。
船長の指示のもと生徒一人ひとり舵を握り、船の操船を行いました。
舵を切った方に大きな船が曲がっていくと、生徒たちからは歓声が上がります。
そのあとは機関室、居住区の見学。
エンジンの大きさと居住区の快適さにびっくりです。生徒たちからは「こんなに大きな部屋に住めるならいいね!」という声が聞こえました。
次は甲板上へ。ここでは荷役装置と係船装置について説明を行いました。
新造船ということもありタンク内もピカピカ。しっかり換気をしたうえでタンク内の見学もさせていただきました。
1時間30分ほどの体験乗船でしたが生徒たちの反応も良く、船の仕事についてしっかりと理解してもらったと思います。
頻繁にできるイベントではありませんが、機会があれば積極的に行っていきたいと思います。