関門航路内における沈没船情報

ご安全に!雄和海運です。

関門航路内における沈没船情報が入りましたのでお知らせします。

関門航路通行の際にはご注意ください。

沈没船情報

新造ガット付き貨物船「希秀」一般見学会

ご安全に!雄和海運です。

8月25日 上天草市松島町合津港で希秀海運有限会社の新造船「希秀」の一般見学会が開催されました。

167_seahouse_01スライド1

今回のイベントは上天草市海運業次世代人材育成推進協議会のWGメンバーを中心に実施。

S__2375700S__2375701

一般の方にとって貨物船を見学する機会はほとんどなく、ましてガット付き貨物船となるとさらにレアな機会。

S__2375694S__2375693

当日は九州海技学院の航海・機関の受講生たちが一番に駆けつけてくれました。船内を熱心に隅々まで見て回り、特に機関室内は時間をかけて見学していました。

そして今回の目玉は何と言ってもガットクレーンの操縦見学。

私たちも遠目で見ることはありましたが、こんなに近くで見ることができ、その迫力にビックリ!

S__2375695S__2375699S__2375696

 

私自身も船種が変わるとこんなに作業内容が変わるのかと勉強になりました。

このイベントでは船主の希秀海運 社長並びに乗組員、関係各位の皆さんに大変ご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。

今後の「希秀」のご安航を祈念いたします。

ガット付き貨物船「希秀」一般公開 告知

ご安全に!雄和海運です。

貨物船一般公開のご案内です。

この度有限会社希秀海運建造のガット付き貨物船「希秀」が上天草市合津港に寄港します。

上天草市海運業次世代人材育成協議会では内航海運と船員の仕事についてのPR活動として、船主協力のもと一般公開は開催することといたしました。

興味ある方、お時間ある方はぜひご参加ください。

一般見学会 詳細

主催 上天草市海運業次世代人材育成協議会、有限会社希秀海運

日時 8月25日 10:00~13:00

場所 上天草市合津港(ゆめマート裏の港)

内容 船内見学、ガットクレーン操縦見学、オリジナル缶バッジ作り、ペーパークラフトプレゼント等

お問合せ 熊本県海運組合 0969-56-2928

167_seahouse_01スライド1

第二明治丸 一般公開

ご安全に!雄和海運です。

7月22日 三角港まつりにおいて就航したばかりの新造船「第二明治丸」の一般公開を行いました。

当日は快晴。ブースの準備をするだけで汗が流れます。

LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_3

今回初の港まつりに熊本運輸支局と一緒に参加。どれほどの人が見学してくれるか想像がつきません。

LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_6LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_7LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_1

見学の準備は万端です。

LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_11LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_8LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_0

暑い中にもかかわらず、多くの人が訪れてくれました。

また今回は見学してくれた子供たちにピンバッチやペーパークラフトをプレゼント。

思った以上に反響も良く、かなりの数がでました。

LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_10LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_9LINE_ALBUM_明治丸 探検 7.22_230726_4

初参加ではありましたが延べ420名程の人に見学いただき、大変好評いただきました。

子供たちからは「ホールド内に家を建てて住んだら面白そう」という意見や女性からは「トイレが3つもあるなんてすごく便利」という意見がありました。

暑い中お手伝いいただきましたスタッフの皆様、乗組員の皆様、また船舶を提供いただきました明治海運 浦川社長、ありがとうございました。

私もこの3日間でゴルフもしていないのに真っ黒に日焼けしました。

次回もタイミングが合えばこのようなイベントができればと思います。

「第十冨貴丸」体験乗船

ご安全に!雄和海運です。

7月21日 就航したばかりの新造船「第十冨貴丸」にて、龍ヶ岳中学校3年生16名を対象に体験乗船を実施しました。

この企画は冨貴汽船 尾上社長の「地元の子供たちに船の仕事と魅力を知ってほしい」という思いで実現したものです。

数年前にも第八冨貴丸就航時に体験乗船にご協力いただきました。

当日は風もなく絶好の航海日和。

今回も上天草市海運業次世代人材推進協議会のメンバーでサポートです。

S__44982352LINE_ALBUM_第十冨貴丸 体験乗船 7.21_230726_8

コンパスデッキから出航風景を眺めた後はブリッジに移動。

船長の指示のもと生徒一人ひとり舵を握り、船の操船を行いました。

LINE_ALBUM_フキキセン_230726_0LINE_ALBUM_第十冨貴丸 体験乗船 7.21_230726_16LINE_ALBUM_第十冨貴丸 体験乗船 7.21_230726_9LINE_ALBUM_第十冨貴丸 体験乗船 7.21_230726_7

舵を切った方に大きな船が曲がっていくと、生徒たちからは歓声が上がります。

そのあとは機関室、居住区の見学。

LINE_ALBUM_フキキセン_2307261LINE_ALBUM_第十冨貴丸 体験乗船 7.21_230726_5

エンジンの大きさと居住区の快適さにびっくりです。生徒たちからは「こんなに大きな部屋に住めるならいいね!」という声が聞こえました。

次は甲板上へ。ここでは荷役装置と係船装置について説明を行いました。

LINE_ALBUM_第十冨貴丸 体験乗船 7.21_230726_13LINE_ALBUM_第十冨貴丸 体験乗船 7.21_230726_14LINE_ALBUM_第十冨貴丸 体験乗船 7.21_230726_2LINE_ALBUM_フキキセン_230726_8LINE_ALBUM_フキキセン_230726_9

 

新造船ということもありタンク内もピカピカ。しっかり換気をしたうえでタンク内の見学もさせていただきました。

1時間30分ほどの体験乗船でしたが生徒たちの反応も良く、船の仕事についてしっかりと理解してもらったと思います。

頻繁にできるイベントではありませんが、機会があれば積極的に行っていきたいと思います。

天草市企業説明会

ご安全に!雄和海運です。

7月20日天草市主催の企業説明会が天草工業高校にて行われ、私も上天草市海運業次世代人材育成協議会の一員として参加しました。

LINE_ALBUM_説明会7.20_230726_1LINE_ALBUM_説明会7.20_230726_3LINE_ALBUM_説明会7.20_230726_4LINE_ALBUM_説明会7.20_230726_5

当日は天草市内の高校生が集まり、各教室で行う企業説明に耳を傾けます。

我々も内航海運や船員の仕事についてPRし、将来船員になりたいという生徒も数名いました。

地道な活動ですが、これまでもこの活動を通じて船員を目指した生徒もいて、やりがいを感じつつ、もっと多くの人にこの仕事を知ってもらいたいと強く思いました。

第38回天草マリン同志会 開催

ご安全に!雄和海運です。

7月6日第38回天草マリン同志会が上天草市 ホテル竜宮にて開催されました。

先ずは事務局ミーティング。いつもの秘密の場所で集合です。

当日は海事プレスの取材があり、事務局座談会も開催。ミーティング終了後にはランチ会も!

A698ED80-8D4C-4E99-9481-77BA38C44079BD856F45-4A8F-491E-8BC8-0B057C6C1D82

 

早めに会場に移動し、セッティングのお手伝い。予定以上の参加者で会場いっぱいとなりました。

01174A59-4182-4384-A25C-5394C5300673

今回の講演は

・内航ミライ研究会 SHIM-SHIP1完成報告

・JRTT 共有船制度

・九州運輸局 船員の労務管理に係る船員労務監査(事業場)

・日本政策金融公庫 船舶融資

盛りだくさん。

69086722-01ED-432D-9CD0-80382AA8EC8100B65677-1CB6-4474-A6E4-CFF96FC5FBD911BA0B12-AC2D-4767-A23E-FC79D798376189301891-7485-40B8-82FA-B350271F342D

 

どの内容についても非常に興味深く、勉強させていただきました。

そして同志会本番の第2部へ。

D5C5F640-D23E-47D9-8C2A-A469DFB03DD6

こちらも多くの参加をいただき大盛り上がり!初参加の方も多く、天草の勢いを感じて頂けたのではないでしょうか!

最後はいつもの足湯でまったり時間。

92F7A8B2-1C62-4EDF-BF2F-24D2DAC38103

県外から参加いただいた皆さんと酔いを回らせながら楽しい時間を過ごさせていただきました。

次回は忘年会を予定していますので皆さん奮ってご参加ください。

「真宝丸」就航祝賀会

ご安全に!雄和海運です。

6月27日 上天草市内の海運事業者 真宝海運建造の「真宝丸」就航祝賀会にご招待いただきました。

当日は梅雨の晴れ間の快晴。

合津港に停泊している真宝丸の見学に多くの人々が集まりました。

就航祝いの餅まきも行われ大いに賑わいます。

EE69700E-A829-4D05-98F7-80BF738D09F20F439425-A950-40D7-8716-7ED1B2C1147497EA8B4A-14DB-4090-9BA3-F3052D25FE63

 

そして場所を移動し、祝賀会へ。

AC0E99D2-B3A6-4B1D-AB97-CE50F565430789C109BA-00EC-4FC2-8BDA-74D879DC86D8

大山社長らしいご挨拶に始まり、こちらも盛大な祝賀会となりました。

真宝海運 大山社長は地元の大先輩。上にも下にも顔が広く、良き相談相手。

これからも天草のリーダーとして地元を引っ張っていってくれることを期待するとともに真宝丸の今後の御安航を祈念いたします。

SHIM-SHIP1就航 完成報告会

ご安全に雄和海運です。

6月24日 SHIM-SHIP1「國喜68」の一般見学並びに完成報告会が開催されました。

当日は日本財団の海と日本プロジェクトの一環である、今治市の環境政策課今治ブルークリーンプロジェクトも行われ、船内見学に先立ち、有限会社えびす商会の野間社長から内航船業界の概略について説明があり、「隣にいる若い船長さんは、今度、ベンツを買うんですよ!」「船長さん・機関長さんともに髪の毛がありませんが、髪型は自由です。真赤や金色に染めても、わが社は大丈夫です」と子供たちの笑いを誘い、船長さん・機関長さんも挨拶を行い、全国各地を仕事で旅し、イルカやアザラシにも出会え、仕事の合間に自分の時間も持てる、とてもやりがいのある仕事だと胸を張っていました。

2B224690-989A-4B66-9624-24D119C5479C029AFCEE-C90A-43FE-B5D4-3DAD1DAA171B3CAFCD8E-7BC6-472A-8179-AAC5FD38B0C5

 

一般見学が終わると國喜68の就航を見学者と共にお見送り。バリシップが終わり、約1ヶ月間実証実験を行ってきました。船舶を提供いただきました船主はもちろんのこと、乗組員の皆様にも大変ご協力いただき、無事こうしてお見送りできたことに感無量です。

C88B7EBD-04D4-4DF5-81F8-E4E1D9956DBAE95038F8-D3EE-431F-AD29-6A3E50EDFA5A21C52A4B-76BB-4984-8AFF-418B94AFC946

その後は環境省、国土交通省、今治市長等多くのゲストをお招きしてのSHIM-SHIP1完成報告会。

84AE9171-0E65-45BF-8A06-3F9019E85351467ACD69-FB1D-4B93-A3FA-EC34B7A8412B

実証実験にて取得したデーターを基に搭載した機器について各自プレゼンを行い、SHIM-SHIP1の総括を行いました。

今後も内航ミライ研究会ではSHIM-SHIP2、SHIM-SHIP3の建造計画を進めてまいりますので乞うご期待ください。

カテゴリー