乗船中レポート

ご安全に!雄和海運です。

ただいま目下乗船中のご報告!

4月22日 千葉 乗船 出港

4月23日 田原 停泊

4月24日 田原 荷役 中断

4月25日 田原 荷役再開 出港 名古屋 入港停泊

4月26日 名古屋 荷役 出港

4月27日 倉敷入港 荷役 出港 福山入港

4月28日 福山荷役 一文字仮バース ペンキ塗装

4月29日 休み

4月30日 小倉日明 入港

5月1日 休み

5月2日 小倉日明 荷役 出港

5月3日 玉島入港 仮バース 休み

 

主要航路を久しぶりに航行し、なんとなく感も戻りつつあります。

浦賀水道、伊良湖水道、鳴門海峡、備讃瀬戸、水島航路、来島海峡、関門海峡。

短期間ではありますが勉強になります。

以前と比べて画期的に変わったのは、レーダー、電子海図、AISはもちろんですが、VHFでの交信の頻度。

マーチスや相手船の名称がわかるので気軽に呼びかけ、意思疎通を図っていることに驚きました。

IMG_2226IMG_2227IMG_2239IMG_2240IMG_2241IMG_2246IMG_2247

 

船の仕事は航海だけでなく荷役、船のメンテナンスも行わなければなりません。

休みの時間を使ってしっかりペンキ塗装。

IMG_2232

もちろん上陸も満喫しています。

IMG_2233IMG_2244

福山では焼き肉懇親会、サウナに行ってお好み焼きを堪能。

小倉では10代の時に通っていた町中華に久しぶりに訪問。

そして本日玉島、なにもない!優雅にコーヒーを頂いています。

残りわずかの乗船ですが、安全第一で航行いたします。

来島海峡航路進入時の経路指定について

ご安全に!雄和海運です。

2024年7月1日より来島海峡航路に出入りする際の経路が新たに指定されます。

航路を航行する際は十分にご注意ください。

来島海峡_ページ_1来島海峡_ページ_2

検査ドック

ご安全に!雄和海運です。

この度弊社管理船の検査ドックが行われました。

IMG_2199IMG_2202IMG_2203

船体塗装もしっかり!ピカピカの状態です。

なかなかゆっくりと訪船することもないので、ドック中は乗組員との意見交換や懇親を深める良い機会。

引き続き安全航海よろしくお願いします。

第23回 6級海技士(機関)第一種養成講習 開講式

ご安全に!雄和海運です。

4月9日 九州会議学院にて第23回6級海技士(機関)第一種養成講習 開校式が開催されました。

今回の受講生は28名。過去最高の受講人数です。

 

IMG_9261IMG_2149IMG_2148

 

今回の受講生大幅増の要因は定かではありませんが、内航総連合会の奨学金や各社の船員育成への取り組みがあったのではないかと予想されます。

また今回多くの海技士を輩出してきた日本海洋資格センターに熊本県の海運組合から感謝状の授与も行われました。

IMG_2150

熊本県の船員育成では産学官(海運事業者、教育機関、上天草市、熊本運輸支局)が協力しながら、内航海運、船員の仕事、育成補助が行われています。

今回ばかりではなく持続的な受講生の増、ひいては内航船員の増を目指して、これからも活動していきたいと思います。

 

現在の派遣可能船員

ご安全に!雄和海運です。 今現在、関連会社のThe Crew Network合同会社より一等機関士が派遣可能です!! 詳細につきましては、お気軽に弊社までお問い合わせください。

株式会社SHIM-SHIP 設立

ご安全に!雄和海運です。

内航ミライ研究会が研究・開発した成果物の普及を目的に内研メンバー有志が4月1日「株式会社SHIM-SHIP」を新たに設立しました。

A101897C-2BE3-4C96-B0CE-09BEC0C0DE39

株式会社SIM-SHIPの紹介20240402プレスリリース会社設立_20240401

弊社も株主として携わらせていただき、微力ながら業界発展のために尽力できればと思っています。

皆様のご指導、ご鞭撻よろしくお願いいたします。

第三舛宝山丸 体験乗船!

ご安全に!雄和海運です。

3月18日 三角港に寄港した舛宝海運有限会社 新造船 第三舛宝山丸への体験乗船が上天草市海運業次世代人材育成推進協議会主催のもと開催されました。

本船は大分県佐伯市の三浦造船所で建造され、3月17日に三角港に到着。

雨が続いていましたが当日は奇跡的に晴れ。風が強く、運行計画を見直しての計画実行です。

乗船したのは上天草市内の登立小学校4年生27名と先生5名。

E40EE3AE-5451-40C6-8FA7-45FEFC6CF47B4D793E5D-0055-4944-8FC4-35EF8EE66570F561B534-776D-4336-9628-DF9DD3BB9F49

三角港を出港し、1号橋の下を通り、世界遺産である三角西港を海上から見学。橋の下を通る機会のない子どもたちは大興奮。

AB876847-9C83-4E4F-B55B-F91498E76897_1_105_c

風が強いため、折り返して八代海に向かいます。

ここから子どもたちの乗船体験の始まりです。三角瀬戸や蔵々瀬戸を船長指示の元、子どもたちが舵を取ります。

D6241C7F-7CAF-4E78-A99D-2AE26ECD3631_1_105_c

皆真剣な顔つきで、舵と前方を見つめています。

次は居住区見学。

C1C9B844-6643-4404-9E9B-3ABBFEE83A6D_1_105_c

思った以上の部屋の広さにすごいの連発。

次は機関室。主機の音に耳を塞ぎながらの見学。

B971A3F1-B782-4C0F-9E9F-39B64D5B488B

そして貨物倉内へ。倉庫の広さに驚くとともに皆走り回り、準備していたボールでサッカーやバレーボールをして楽しみました。

FBEF22F8-0E97-4CC9-9F32-A7247410E5BC_1_105_c

最後は繋船機、ロープ準備やハッチ蓋の見学。お決まりのタイタニックポーズでパシャリ!

4A6CD87F-8C61-4B1D-82CB-988ACB59B86B_1_105_cC8F80C5D-793E-4FAF-8A89-590675431ABE_1_105_c

 

 

とにかく子どもたちの反応が良く、「すごい」「かっこいい」の連発で案内する私達も楽しめました。

5C1110A6-AC9E-4B2C-8C6A-60DCFA536CB3_1_105_c38EF7C24-6793-461B-AAA3-536002896445_1_105_c

船主からの素敵なプレゼントも配られ、皆大喜びで終えることができました。

今回の開催にあたりまして船主、行政、造船所、協議会のメンバー皆さんの協力に感謝。

中学生、高校生、一般の方へのPRも重要ですが、小学生以下の子どもたちのこのような体験は、私達が伝えたいことがダイレクトに届いてるように感じることができ、もっと多くの機会を設け、もっと多くの子どもたちに体験してほしいと強く思いました。

また今回は熊本日日新聞の記者も同行され、素晴らしい記事も掲載していただきました。

0EF023CD-3BD4-4952-BD0A-9EE7BFCB6136_1_201_a

第三舛宝山丸がやってくる!!

ご安全に!雄和海運です。

3月19日 三角港にて舛宝海運有限会社が建造した第三舛宝山丸の就航祝餅投げが行われます。

お時間ある方は奮ってご参加ください。

また前日には上天草市の小学生を対象とした体験乗船も開催されます。(乗船者決定済)

このイベントは舛宝海運有限会社ご協力のもと、上天草市海運業次世代人材育成推進協議会が企画したもので、木村社長の子どもたちに内航海運や船員の仕事を知ってほしいという熱い思いで実現することができました。

一般の方は当日の乗船はできませんが、午後からの船内見学はできると思いますのでご興味ある方は足を運んでみてはいかがでしょう!

BDF1F4B6-CF54-46BE-A608-0CF626E19D84

上天草市企業説明会

ご安全に!雄和海運です。

3月2日上天草市企業説明会が大矢野町で開催されました。

今回も上天草市海運業次世代人材育成推進協議会のメンバーで参加しました。

8E976CE9-0994-408F-8767-23C76E8FE010_1_105_cADE6C640-195C-40AC-B8BF-5CBA2F770204_1_105_c

当日は土曜日ということで一般の求職者がメインの対象。

52E0BEA5-896C-49F5-84C8-9C58AE4D13DD_1_105_c8F1B0B2F-544E-4D5B-A1B4-1D60DEA4D6FB_1_105_c

なかなか来場者も少なく非常に苦戦しましたが、ブースを訪れた方は船員の仕事について大変興味を持っていただきました。

地道な活動ですが継続することが大事。

次回のご来場お待ちしています。

カテゴリー