ご安全に!雄和海運です。
厚生労働省より新型コロナウイルス予防についての情報が入りましたのでお知らせします。
外出後の手洗い、うがいが一番の予防になります。
乗組員につきましては不用意な外出はできるだけ避け、外出後の手洗い、うがいを徹底していただきますようお願いします。
また発熱等の症状、体調不良がある際には速やかにご連絡ください。
![(別添)新型コロナウイルスを防ぐには[1]](http://yuwakaiun.com/wp-content/uploads/6aa01f8456f1ae1aacd9d2f3d64ee640.jpg)
s
ご安全に!雄和海運です。
厚生労働省より新型コロナウイルス予防についての情報が入りましたのでお知らせします。
外出後の手洗い、うがいが一番の予防になります。
乗組員につきましては不用意な外出はできるだけ避け、外出後の手洗い、うがいを徹底していただきますようお願いします。
また発熱等の症状、体調不良がある際には速やかにご連絡ください。
![(別添)新型コロナウイルスを防ぐには[1]](http://yuwakaiun.com/wp-content/uploads/6aa01f8456f1ae1aacd9d2f3d64ee640.jpg)
ご安全に!雄和海運です。
鶴見レーダー施設回線障害にて浮いての情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶は十分ご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
2月7日 口之津海上技術学校へ出前講座に行ってまいりました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、海上は穏やかでフェリーも揺れることなく到着。
今回は九州運輸局 船員労政課課長、貨物課課長と一緒に参加です。

内航海運、船員について、そのほとんどを話していただいたおかげもあり、私の出番は気を楽にして臨むことができました。

今回は船員の仕事、生活をより詳しく伝えることに絞りました。船種による荷役の違い、労働時間、食事準備等々。
その後新卒者の定着率、離職の原因とその対策について事業者が行っていることや乗船するにあっての心構えについて話しました。
離職の原因の一番は人間関係です。パワハラ行為の禁止やコミュニケーションの重要性について事業者ができることは積極的に取り組んでいこうと思います。
また理想と現実のあまりにも大きい乖離によるストレスで離職するケースもあるということで、このような機会にいいことばかりではなく、より現実的な内容を伝えていくのも私たちの責任ではないかと感じています。
今回質問もたくさんいただきました。「上級免状は取得した方がいいのか」「年配の方たちとのコミュニケーションの取り方は?」「事務所で仕事するのと船で仕事するのではどっちがきつい?」「乗船中一番つらいことは」等
仕事の内容というよりは人間関係、精神的なことが多く、彼らの不安な点がこのようなところにあるのだろうと予測することができました。
最後に伝えたかった事としては、船員不足で苦労している業界ですが外国人船員導入の議論や自動運行船の開発は進んでおり、将来的には日本人船員の省人化はそれほど遠い話ではなく、今後それらの人を使う、システムを使いこなす必要が必ず出てくるので、現状に満足することなく学校で学んでいただき、業界を支える人材として育ってほしいということでした。
業界の未来は彼らの頑張りにかかっています!
ご安全に!
新年明けましておめでとうございます。
雄和海運です。
1月9日熊本県海運組合の新年ゴルフコンペ・新年会が開催されました。
ゴルフコンペでは晴天に恵まれ最高のゴルフ日和となり、言い訳のできない環境でしたがスコアは相変わらずでした。
夕方からホテル竜宮にて新年会が行われ、多くの海運事業者、舶用機器メーカー、金融・保険会社等の参加があり総勢120名程の参加者となりました。
理事長のあいさつに始まり、来賓からは国土交通委員会与党筆頭理事を務められている金子恭之衆議院議員にも参加いただきご挨拶いただきました。


多くの方たちとの意見交換もさせていただき、今年一年前向きな新たな気持ちでスタートすることができました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
ご安全に!雄和海運です。
12月21日 エスケエ鉄工株式会社の忘年会・社名変更報告会へご招待いただきました。

当日は今治を中心とした多くの事業者が参加されました。
エスケエ鉄工は昭和12年の創業当時から「SKウインチ」を作り続け、ウインチメーカーであることをより明確にし、今後はさらに造船、海運業界に貢献したいという覚悟を持ち、来年1月より社名を「エスケエ鉄工」から「SKウインチ」へ変更されます。

曽我部社長の当日のプレゼンは、これまでの熱い思いが詰まった素晴らしいプレゼンでした。
現在開発中の「未来のウインチ」半自動・自動離着桟向け「スマートデジタルウインチ」やマグネット係船システム「マグネティックタッチ」について国交省担当者との意見交換もさせていただき、開発協力会社として今後の参考となりました。
余興あり、笑いあり、また参加された多くの事業者との意見交換もさせていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
ご安全に!雄和海運です。
12月18日天草市の「アマクササンタカミングホテル」にて業界研究説明会が実施されました。
上天草市海運業次世代人材育成推進協議会も内航海運業を代表して参加いたしました。
今回は天草市内の高校6校が参加するということで期待が膨らみましたが、会場に到着して参加企業を見ると大学、専門学校がほとんど!ちょっと場違いな感じが・・・不安が広がります。


生徒が入場するとあっという間に私たちのブースに人だかり!天草拓心高校マリン校舎の生徒たちが訪問してくれました。
内航海運業界について、船員の仕事について、船内の生活について説明しました。将来は航海士を目指しているということで今後が楽しみです。
開始から1時間は大忙しでしたが、マリン校舎の生徒たちが帰るとその後は閑散と・・・。
一般高校、工業高校の生徒も少数訪れてくれましたがまだまだPRが足りません。
反省としては上天草市外の学校に如何に内航海運をPRするか、ブースに来てもらうための展示工夫等多くの課題が残りました。
3月にも市外でのPR機会が控えていますので、それまでに課題克服に向けて努力いたします。
皆さん良い案がありましたらご提案ください!
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
御前崎沖における石油・天然ガス音波探査の情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶は十分にご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
浦賀水道航路における工事の情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶は十分にご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
12月3日尾道海技学院にて6級海技士養成産学合同海運セミナーが開催されました。
このセミナーは6級養成講習課程の理解と実習生に対し現場の声を届ける機会として設けられ、また事業者と実習生との就職マッチングの場としても提供されます。
今回も就職が決まっていない実習生11名に対し海運事業者27社が面談を希望され、船員育成に対して多くの事業者が取り組んでいることがうかがえました。
海洋共育センターでは今年度138名の新規船員が養成される予定です。今後も益々6級養成課程の需要が高まることが予想されますので、引き続き船員育成の活動に対し協力体制をとっていきたいと思います。
ご安全に!雄和海運です。
11月28日天草拓心高校 マリン校舎の生徒を対象としたロープワーク教室が開催されました。
この取り組みは石田製綱株式会社株式会社http://www.taston.jpのご協力のもと、今回で3回目となります。

毎年この日のために石田製綱 担当者は大分からはるばる天草 苓北まで来ていただいています。
天草船主の船員育成に対する活動に少しでも貢献できればという思いでの協力です。
心より感謝!!

担当者からは「今年の生徒たちもとても優秀です」との言葉をいただきました。
育成には時間も費用もかかります。またそこに携わる方たちの労力もです。
支えていただく皆さんの熱意でこの天草の次世代の船員たちが育まれているんですね。
継続は力なり!