阿村小学校「たかぶと学習」海運業出前講座

ご安全に!雄和海運です。

コロナ禍の中、様々な活動が中止されていましたがボチボチ新生活様式に沿った活動が再開され始めました。

その活動の一つが出前講座。毎年地元の小学校で行われる「たかぶと学習」の一環で、様々な職業の方たちが講演されます。その一人として参加いたしました。

S__21987339S__21987335

外航海運、内航海運、船員の仕事や船の生活など海運業についての講演やロープワークを行いました。

S__21987337S__21987338

毎回思うことですが小学生に伝えることが一番難しい。当たり前と思っている言葉が当たり前じゃないということに注意しながら話すのですが、それが難しい。

また小学生の感性は中高生よりも鋭い!

「馬力の単位って何ですか?」馬の力・・・・・

「船に海水を入れるって言ったけど、どうして?」バラスト?・・・荷物を上げた後軽くなるから・・・

こちらが色々と気づかせてもらえます。

今回児童たちの9割が海運に携わっている家庭でした。将来船員を目指す子供たちも多く、これからの成長が楽しみです。

引き続きこれらの活動を続けることによって、もっとたくさんの子供たちが海運業に興味を持ってくれればうれしく思います。

橋梁への衝突を防止するために!

 

 

ご安全に!雄和海運です。

橋梁への衝突防止の情報が入りましたのでお知らせいたします。

橋梁の下を通行する際には、海図等で橋桁の高さを確認しましょう!

橋梁下を通過_2

一般社団法人内航ミライ研究会 設立

ご安全に!雄和海運です。

これまで任意団体として活動を行ってきました内航ミライ研究会でしたが、10月1日より一般社団法人として活動することとなりました。

弊社も本会の活動に賛同し、微力ながら内航のミライに貢献できればという思いで参加しておりましたので感無量です。

引き続き本会の活動を応援するとともに、内航海運の明るいミライを目指して積極的に参加させていただきたいと思います。

入会を希望される方はHP(https://7151000.jp/)から申し込みが可能です。

以下HP抜粋

(一社)内航ミライ研究会は内航のミライに関する全ての研究を行う会です。
主に労働環境の改善・簡素化・合理化を目的として事業を行っています。
開発状況の共有・発信・協力体制作りが必要と考え有志で任意団体として2019年に発足。
2020年10月1日、一般社団法人内航ミライ研究会を設立しました。

B6B5F09E-4C4B-48BC-B92E-921A722EF92E

台風10号の接近に備えた体制の確保等について

ご安全に!雄和海運です。

気象庁によると、強い台風第10号は、今後、特別警報級の勢力まで発達し、6日から7日にかけて奄美から九州を中心に接近または上陸するおそれがあると報道しております。台風の接近が予想される地域では、記録的な暴風・高波・高潮、記録的な大雨となるおそれがあり、最大級の警戒が必要となります。

つきましては、今後気象庁の発表する最新の台風情報に留意するとともに、各地の気象台が発表する気象情報に留意すること、また、下記事項に留意して万全の対応、準備をお願いします。

【別添1】ガイドライン(小型内航船舶用)_1【別添1】ガイドライン(小型内航船舶用)_2【別添1】ガイドライン(小型内航船舶用)_3【別添1】ガイドライン(小型内航船舶用)_4

第9回上天草市企業説明会

ご安全に!雄和海運です。

8月7日上天草市の大矢野総合体育館で第9回上天草市企業説明会が開催されました。

B25707F7-FE37-43D6-820F-B1BCBE72E34D08BBF6E5-A19F-49C6-8BB0-513B3DB57D6B

今回も例年同様「上天草市海運業次世代人材育成推進協議会」として海運業と船員の仕事のPRを目的として参加しました。

1CD89D47-666F-4396-BF67-E4345B14205014482B72-ACBD-40DC-9D6F-EF95B61577A2F405A9A0-DAEA-420F-981F-BCB802ABA5E5

企業説明会の参加も数を重ねるごとにバージョンアップ!協議会の中でどのようなPRをすればよいか試行錯誤しながら挑みます。

7FF55437-F4EA-4E4E-8AB1-C592CC8164A920200812104337_120200812104337_220200812104337_3

協議会の船員育成への取り組みや内航海運、船員の仕事、雇用条件等について動画やパンフレットを使って説明。

10名以上の生徒たちがブースを訪問し、中には船員の仕事に興味を持ってくれた生徒もいました。

ED32386E-FA17-4548-A7B9-6C24012B0A74

また女子生徒も話を聞きに来てくれて、女性の活躍できるこの業界について学んでくれました。

将来職業の選択肢の一つとして考えてもらえる良い機会となり、一定の成果を得られた企業説明会となりました。

産学官合同内航海運セミナー開催

ご安全に!雄和海運です。

7月17日九州海技学院にて産学官合同の内航海運セミナーが開催されました。

S__21356548C03F7324-9555-493F-AA63-82AC7B83537F25FA9B9F-8ED7-431E-9F24-870EA9FA697D

私もセンターを代表して、センターの活動、内航海運について説明いたしました。

330096E8-504B-4C7F-8D85-7B7A0AB033A0 (2)67597429-E8BD-4DAF-AA3F-F0B18FF27878 (2)

 

熊本運輸支局からは運航管理労務官による危険予知トレーニングについて講演いただきました。

本来であれば事業主が行うトレーニングですが、こういった形で指導いただくことに感謝。

08697D85-9FF3-4825-82FF-699C8F051298

 

そして今回のメインは六級養成科修了者の体験談として、天翔汽船有限会社 常務取締役 園田 茜さん講演いただきました。

625CE563-BB44-474D-9A81-23344A0CADC6

 

これまでの経験から、これからの実習に向けての心構えや注意することなど女性らしい目線で彼女らしく語ってくれました。

まだ始まったばかりで先は長いですが船乗りの卵として乗船してくる日を楽しみにしています。

 

ご安全に!

 

「#海で働く人へ」感謝のことばを届けよう

ご安全に!雄和海運です。

日本海事広報協会より「#海で働く人へ」感謝のことばを届けようの投稿がありましたのでご紹介します。

国内輸送の約4割を担う内航海運ですが、なかなか一般の方たちの目に留まる機会もなく、また船乗りという仕事についても知らない方がほとんどです。

コロナ禍の中、日本経済を支えるために船で働く船員たちがいることを少しでも多くの方たちに知ってもらえれば幸甚です。

#海で働く人たちへ、船員の皆さんへ、晴れた日も雨の日も凪の日も時化の日も昼夜休むことなく安全に様々な物資を運んでいただいてありがとうございます!

A716C2F6-0A98-4567-906F-57EEBCA11303

第11回六級海技士(航海)第一種養成講習 開講式

ご安全に!雄和海運です。

7月1日 九州海技学院にて開催されました第11回六級海技士(航海)第一種養成講習 開講式に出席しました。

コロナ禍の中、開催、受講人数等心配しましたが、20名の方たちが入校しました。

弊社からも2名の者が受講します。4.5か月の講習を経て、知識を身に着けた船乗りの卵として乗船する日を楽しみにしています。

S__2135654614DD17D9-C08D-4008-811B-0BF3577CEB13A257F70B-0556-4F53-A37E-57DA34F753E0672612C3-10CE-4909-997B-B257874AD99F

ツナガル!タスカル!タスケブネ!

ご安全に!雄和海運です。

新サービスのご紹介です。

この度株式会社タスケブネhttp://taskebune.jp/より船主の困りごとの解決をスムーズに進めるマッチングサービスが始まりました。

「ツナガル・タスカル・タスケブネ」を合言葉に全ての内航海運に携わる事業者の「仕事」と「機会」を繋げる仕組みです。

簡単に言うと、

アプリを使って、内航海運業界全体を繋げて、事務効率のUPと、業者探しの苦労を解決しましょう!ということです。

地元や知っている土地以外での修理業者探しに苦労されたことは皆様ならあるはずです。
また、それ以外にもSOLAS条約やバースの関係で上陸できない不都合から荷物の受け取りや買い出しなどの苦労も出てきているかもしれません。

そんな苦労は全員が共通しているにも関わらず、その抜本的な解決方法が現在は各社ノウハウに頼るのみ。
全国にそのノウハウがあれば良いですが、そうでない会社様もおそらく多数。。。当社はそうです。。。

また、船員不足に代表されるように、全国の業者不足は現在進行形です。
内航海運が安定的に動く為に、確実な陸上から支援を受けることが、今後の内航海運の形の一つになってくると考えております。

 

開発に携わっているのは、この業界の仲間です。少しでも業界を良くしようと奮闘されています。その心意気に賛同し、弊社でも応援していきたいと思います。

 

船主様向けサービス説明資料-タスケブネver1.1_1船主様向けサービス説明資料-タスケブネver1.1_2

カテゴリー