ご安全に!雄和海運です。
関門航路における潜水探索及び浚渫工事の情報が入りましたのでお知らせします。
関門航路を航行する際にはご注意ください。
![関門航路[南東水道地区]における浚渫工事等のお知らせ.pdf_page_3](http://yuwakaiun.com/wp-content/uploads/ffd3a523b29bb88a54f3818af1fe6400.jpg)
ご安全に!雄和海運です。
関門航路における潜水探索及び浚渫工事の情報が入りましたのでお知らせします。
関門航路を航行する際にはご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
7月19日 九州海技学院 第一種6級海技士養成講習 1期生の乗船式に出席しました。
すでに2か月半の座学、銀河丸又は商船への1か月乗船を終え、最後の締めとなる民間商船への乗船実習の始まりとなります。
船の知識も座学により増え、また銀河丸等において基礎実習を終えた訓練生たちは、入校した当初と比べると随分たくましく見えます。
これから始まる実習では、辛いこともあると思いますが誰一人かけることなく無事実習を終え、さらにたくましく帰ってくることを期待しています。
頑張れ!船乗りの卵たち!
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
昨年より記念日として認定された7月15日「内航船の日」(ナイコー)。
今年で2回目を迎えました。様々なイベントがある中、海から届ける写真展@大黒湯をご紹介します。
このような機会を通してもっと内航海運が一般の方に認知されればうれしく思います。
頑張れ内航海運!
ご安全に!雄和海運です。
7月10日に開催されました船舶管理者協会のセミナーに出席しました。
水産研究・教育機構 水産大学 松本浩文 博士をお招きして「漁船に簡易型AISを搭載することで衝突を回避できるか」について講演いただきました。
今回は松本博士のご厚意によりその内容を一部ご紹介します。
AISの利用については船員であればほとんどの方が知っています。
しかし簡易型AISについてはどうでしょう?
クラスAと簡易型ではこのような違いがあります。
簡易型AISの問題点はどこでしょう?
次の図を見てもらうとよくわかると思いますが、簡易AISは対地速力が2kn以下の送信間隔は3分、2knより早ければ30秒です。
次の送信までの間大きな船位の変化があった場合にはレーダー画像との誤差が生まれます。
弊社においても船員からレーダー画面上でAISとの画像のずれについて問い合わせがあります。対応しようと思ったら治ってしまうという事があり、今回のセミナーを聞いてスッキリしました。
搭載してないよりはあった方が断然安全に航海できます。
簡易AISを利用する場合にはこれらのことを理解したうえで活用することをお勧めします。
今回のセミナー開催に当たり講演いただきました松本博士並びに準備等ご尽力いただきました船舶管理者協会 畑本様、事務局各位、誠にありがとうございました。
掲載につきましては松本博士の許可をいただいております。ご興味がある方は資料配布いたしますのでお問い合わせください。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
日本海側における石油・天然ガス音波探査の情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶は注意してください。
ご安全に!雄和海運です。
『マジで航海してます。』(MBS:7月2日(日)から毎週日曜深夜0時50分~ <初回は深夜1:00~>/ TBS:7月4日(火)から毎週火曜深夜1時28分~<初回は深夜1:30~>)。女性航海士を目指す2人の女子大学生が主人公の青春コメディで、男だらけの世界に体当たりで挑戦するドラマ。
残念ながら熊本では放映されませんが、MBSの見逃し配信で見ることができます。
20数年前不安な気持ちで行った乗船実習を思い出し、懐かしい気持ちです。
このドラマを通じて船の仕事が多くの方に広まってくれると良いですね!
http://www.mbs.jp/catchup/majikoukai/
ご安全に!雄和海運です。
釜石港湾口地区災害復旧工事の情報が入りましたのでお知らせします。
釜石港へ入港する船舶は十分注意してください。
ご安全に!雄和海運です。
備讃瀬戸北航路浚渫工事の情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する際は十分注意してください。
ご安全に!雄和海運です。
5月29日 船舶管理者協会主催によります運輸安全委員会セミナーに参加しました。
運輸安全委員会は事故の原因を究明する会で「誰が悪かったか」ではなく「何が悪かったか」を探求し、それにより事故から得られた教訓を公表し、再発防止、被害軽減のための提言を行います。
今回のセミナーで事故調査事例がありましたので紹介します。
船舶同士の衝突要因は、見張りが適切でないことによるものがほとんどです。
「認知」、「判断」、「操作」の各段階でのヒューマンエラーを減少させることにより事故は防げます。次のチェックリストも参考にしてください。
また運輸安全委員会では「船舶事故ハザードマップ」も公表しています。事故発生場所や事故の概要、漁場、漁法、気象・海象、ライブカメラなど多くの情報をパソコン、スマホで見ることができます。ぜひ安全運航や船員教育の参考としてください。
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
5月25日、26日バリシップへ行ってきました。
「日本最大の海事都市 今治」をアピールするための国際海事展!
海運、造船、舶用に携わる企業・団体が今治に集結しました。
今回で5回目となりますが皆勤賞です。
Post from RICOH THETA. #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
舶用機器における技術の進歩は目覚ましく毎回驚かされます。 特に航海計器についてはどんどんIT化が進んでいます。
そして今回の1番の目的はここです。
Post from RICOH THETA. #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
船主の意見に耳を傾け常に新しいことに挑戦する「ハブネスインダストリー」「エスケエ鉄鋼」
早くより電子海図、ライブカメラに取り組み船舶の安全輸送に貢献している「AIS LIVE JAPAN」
船舶管理と軽いフットワークで様々な情報を発信する「E-SHIP JAPAN」「内航.com」
最近内航海運でシェアを広げつつあるロープメーカー「石田製綱」
常に前進し続ける大事な仲間たちです。
懇親会でも多くの事業者と意見交換ができ、大変有意義な出張となりました。
バリシップ参戦!大いに盛り上がりました。 #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA