九州海技学院 第8回6級海技士(機関)第一種養成講習 閉校式

ご安全に!雄和海運です。

11月18日 九州海学院 第8回6級海技士(機関)第一種養成講習 閉校式に参加しました。

5A16D16A-6723-450F-8243-730CCB822003177FD96F-6342-42AF-A504-3BA649F01202

7月に入校した受講生たちですが、実習、セミナーを通じて彼らとかかわり、セミナーの懇親会では様々な意見交換をしたことを思い出します。

IMG_2275

全員そろって卒業で切ることを大変喜ばしく思います。

明日は5級海技士(機関)の筆記試験を全員受験するということで非常に楽しみです。

これから内航海運で船員として羽ばたいてくれることを期待します。

IMG_9261

幸翔丸 合ドック

ご安全に!雄和海運です。

11月8日から12日 弊社社船「幸翔丸」ドックに行ってきました。

前年同様尾道 向島にある向島造機に入渠。

246EBA86-E005-4EF2-B908-7F21F0C223F5FDB1A9F7-F088-45F9-A248-40F406F65DCC

向島造機さんは昨年とはがらりと様変わりして、事務所、ドックハウス等新しくなり、より快適になりました。

工事も順調に進み、ピッカピカで予定通りの出渠となりました。

4EA91DB9-FDEE-4365-89AE-0C2263EE4615A71D19FC-8DBB-4DE9-A303-640C4DEB5A5D

見慣れた尾道水道に沈む夕日も来年までお預けです。

7AB46913-F826-4913-AC7A-F5024C307095

ご安全に!

九州海技学院 第9回6級海技士(航海)一種養成講習 入講式

ご安全に!雄和海運です。

11月1日 九州海技学院にて第9回6級海技士(航海)一種養成講習の開講式に出席しました。

C4735AB3-116B-4A64-9C01-D895294B075C

今回はこれまで最多の25名が受講。

いつもは広い教室も今回は狭く感じます。

これから4.5か月間座学、実習と大変とは思いますが、全員が立派な船乗りとして成長してくれることを楽しみにしています。

IMG_9261

上天草市立阿村小学校出前講座

ご安全に!雄和海運です。

10月26日上天草市立阿村小学校にて出前講座を行いました。

今回は授業の一環で身近な職業について関心を高めるということで6つの職業の中の一つとして取り上げていただきました。

S__19070984_0

受講してくれた生徒たちのほとんどの家庭が海運業に携わっています。

S__19038258S__19038262

内航海運業や船員の仕事について話をしましたが、皆真剣に聞き入ってくれました。

またロープワーク体験も行い、試行錯誤しながら様々な結び方に挑戦。

S__19070987S__19070985

生徒たちからは「事故になった時の対応は?」「海運業で一番大変なことは?」など様々な質問があり、また先生からは「船で長い期間乗船して仕事するモチベーションは?」という難しい質問もいただきました。

私たちの仕事は家族のために働くのはもちろんのこと、日本産業を支える重要な仕事、なくてはならない仕事ということを自覚し、仕事に対するプライドとやりがいをそのモチベーションにしている・・・というよりは、そのようなモチベーションで働いてほしいと回答しました。

そのためには周りの人たちに内航海運、船員の仕事を知ってもらい、海運事業者や船員の社会的地位の向上を目指していかなければいけないと考えさせられた講座となりました。

余談ですが先日地元TVにて以前ご紹介した体験航海の様子が放送されました。周りの人に知ってもらう良い機会ですのでご覧ください。

 

貨物船が完成 中学生の体験航海も 上天草市
https://www.tku.co.jp/news/貨物船が完成 中学生の体験航海も 上天草市/

貨物船「たかぶと」体験航海&一般公開

ご安全に!雄和海運です。

かねてよりご案内していました体験航海と一般公開が10月19日、20日に上天草市 合津港にて開催されました。

「たかぶと」は10月16日に愛媛県今治市の山中造船を出港し、17日に合津港にお披露目のため帰港。坂田海運社長の計らいにより上天草市海運業次世代人材育成推進協議会が体験乗船を計画しました。

チラシ 海運体験航海(坂田海運)_page-0001

 

前日の大雨で開催も危ぶまれましたが、翌朝には何とか天気も回復。

今回の対象者は松島中学校の希望者ということで、8名の生徒が参加しました。

IMG_2642

 

10:00に合津港を出港し、八代海を目指します。

IMG_2643

生徒たちは船橋での操船、見張り、機関室見回り、ロープ作業、船内見学と約2時間をかけて様々なことを体験。

大きな船を操船したことのない生徒たちは、坂田船長の指示のもと必死に舵を握っていたところが印象に残りました。

IMG_2648IMG_2649IMG_2654IMG_2652

 

 

そして船は12:00に合津港に無事着岸。

少し酔った生徒もいましたが皆乗船体験を満喫していただけたと思います。この中の半数は船員を目指しているということで将来が楽しみですね。

 

翌日は一般公開が行われました。

IMG_2684IMG_2674IMG_2677

多くの方たちの来場があったのですが、その中でも今回初企画!坂田専務プレゼンツ⁉小学生以下を対象とした「体験型映像イベント」!しかも貨物船の艙内で!!

初めて入る貨物倉庫内の大きさに驚き、その中に設置してあるドームにまたビックリ!

IMG_2680IMG_2682

中では輪投げやヨーヨー釣りなどのイベント、山中造船、阪神内燃機による様々な説明やノベルティグッズが配布されました。

そして最後のメインイベント!餅投げ。上天草市数百人の市民が参加。大変な賑わいとなりました。

IMG_2685

 

今回の企画にご協力いただきました有限会社坂田海運社長はじめ社員の皆様、「たかぶと」乗組員の皆様、協議会WGメンバー、関係各位の皆様に感謝いたします。

そして打ち合わせから数日間かけて段取りいただいた坂田専務、杉本社長お疲れさまでした。

ご安全に!

出前講座in上天草高校

ご安全に!雄和海運です。

10月10日 熊本県立上天草高校において出前講座を行いました。

授業の一環「上天草プロジェクト」の中の地域理解講座「上天草の地場産業を知る(内航海運業)」においての講演でした。

IMG_2691

対象は1年生。30分という短い時間でしたがみんな真剣に聞いてくれました。

IMG_2624IMG_2625

 

質疑応答では船内における生活(食事等)、船酔い、収入など活発な質問をいただきました。

将来就職を考える際の選択肢として船乗りの仕事が候補として挙がってくれれば幸いです。

 

第36回天草マリン同志会のお知らせ

ご安全に!雄和海運です。

第36回目となります天草マリン同志会が11月28日、29日の日程で開催されます。

会員以外からの参加も大歓迎ですのでご興味ある方はご連絡ください。

20190918091250.pdf_page_1

海運の飲酒対策

ご安全に!雄和海運です。

国土交通省はこの度「海運の飲酒対策」を策定しました。

弊社におきましてもこれまでアルコール検知器による検査等の実施を行ってまいりましたが、今後は飲酒教育を含め下記資料に基づいた対策を実施いたします。

乗組員につきましてもご協力お願いします。

20190920112334.pdf_page_120190920112334.pdf_page_2

体験航海&一般公開のお知らせ

ご安全に!雄和海運です。

この度、(有)坂田海運が建造された貨物船が合津港に帰港します。

上天草市海運業次世代人材育成推進協議会では坂田海運のご協力の元、体験航海と一般公開を実施することとなりました。

体験航海は中学生以上を対象とし事前申し込みが必要となります。

また一般公開は自由参加となっており、体験型映像イベントや餅投げも予定されていますのでふるってご参加ください。

上天草市の基幹産業である内航海運業に直接触れ、内航海運、船員の仕事を身近に感じていただく良い機会ですので多くの方に参加いただけたら幸甚です。

なお船名につきましては、命名前ですので控えさせていただきます。

チラシHP 海運体験航海(坂田海運).pdf_page_1

カテゴリー