ご安全に!雄和海運です。
7月1日 九州海技学院にて開催されました第11回六級海技士(航海)第一種養成講習 開講式に出席しました。
コロナ禍の中、開催、受講人数等心配しましたが、20名の方たちが入校しました。
弊社からも2名の者が受講します。4.5か月の講習を経て、知識を身に着けた船乗りの卵として乗船する日を楽しみにしています。



s
ご安全に!雄和海運です。
7月1日 九州海技学院にて開催されました第11回六級海技士(航海)第一種養成講習 開講式に出席しました。
コロナ禍の中、開催、受講人数等心配しましたが、20名の方たちが入校しました。
弊社からも2名の者が受講します。4.5か月の講習を経て、知識を身に着けた船乗りの卵として乗船する日を楽しみにしています。



ご安全に!雄和海運です。
新サービスのご紹介です。
この度株式会社タスケブネhttp://taskebune.jp/より船主の困りごとの解決をスムーズに進めるマッチングサービスが始まりました。
「ツナガル・タスカル・タスケブネ」を合言葉に全ての内航海運に携わる事業者の「仕事」と「機会」を繋げる仕組みです。
簡単に言うと、
アプリを使って、内航海運業界全体を繋げて、事務効率のUPと、業者探しの苦労を解決しましょう!ということです。
地元や知っている土地以外での修理業者探しに苦労されたことは皆様ならあるはずです。
また、それ以外にもSOLAS条約やバースの関係で上陸できない不都合から荷物の受け取りや買い出しなどの苦労も出てきているかもしれません。
そんな苦労は全員が共通しているにも関わらず、その抜本的な解決方法が現在は各社ノウハウに頼るのみ。
全国にそのノウハウがあれば良いですが、そうでない会社様もおそらく多数。。。当社はそうです。。。
また、船員不足に代表されるように、全国の業者不足は現在進行形です。
内航海運が安定的に動く為に、確実な陸上から支援を受けることが、今後の内航海運の形の一つになってくると考えております。
開発に携わっているのは、この業界の仲間です。少しでも業界を良くしようと奮闘されています。その心意気に賛同し、弊社でも応援していきたいと思います。

ご安全に!雄和海運です。
一般社団法人 海技振興センターhttps://mhrij.org/より「船員のメンタルヘルス確保のための手引き」が作成されました。
管理職向け、若年船員向けのガイダンスや各社での取り組み事例、職場改善チェックシート等が書かれており、船内の環境改善、コミュニケーション改善の一助となる内容になっております。
ぜひご参考にしてください。





























ご安全に!雄和海運です。
昨今陸上では飲食店等において原則屋内禁煙の改正健康増進法が施行されました。
内航船においてもそれらの流れは進んでおり、喫煙場所が決められている船も少なくありません。
どんどん肩身が狭くなる喫煙者ですが、これを機会に禁煙を考える乗組員も増えてきました。
禁煙を考える方は以下の情報を参考ください。船員保険加入者対象でスマートフォンでの禁煙プロジェクトが提供されています。

ご安全に!雄和海運です。
関門航路における潜水探査及び浚渫工事の情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶はご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
関門地区における浚渫工事の情報が入りましたのでお知らせします。
付近を航行する船舶はご注意ください。
ご安全に!雄和海運です。
日本内航海運組合総連合会より「内航海運業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」が発表されましたのでお知らせします。
小型船については対応が難しい点もありますが、各自できる限りの対策を心がけましょう。
*参考資料・感染症対策、クラスター予防、人との接触を減らす10のポイント、新しい生活様式 実践例










ご安全に!雄和海運です。
2020年の備讃瀬戸東航路付近における流し網の情報が入りましたのでお知らせします。
また安全対策としても記載されておりますのでご参照ください。

ご安全に!雄和海運です。
4月6日 九州海学院にて第10回6級海技士(機関)第1種養成講習が開催されました。

今回の受講生は15名。
開講するたびに受講生が増えており、事業者としてはうれしいばかりです。


これから2.5か月の座学、0.5か月の工場実習、1.5か月の乗船実習が始まります。
各自体調管理に気を付け、最後まで頑張ってほしいですね!
ご安全に!
ご安全に!雄和海運です。
国土交通省より走錨事故防止ガイドラインの情報が入りましたのでお知らせします。
また各地において講習会も行われますのでご興味ある方は受講ください。



