ふなどころ阿南まちづくり協議会 視察研修

ご安全に!雄和海運です。

11月5日、6日 上天草市海運業次世代人材育成推進協議会の活動でふなどころ阿南まちづくり協議会を訪問しました。

今回の訪問の目的は、徳島県阿南市を「ふなどころのまち」としてブランド化を図るとともに、阿南市の発展と海運業の未来を創造するために行政、経済団体、教育機関、金融機関が連携して設立した協議会について、本市の協議会と同じ目的に向かって活動を行っている協議会との意見交換や今年度より計画している船員養成施設の開校を視察するため。

徳島駅に到着すると阿南地区海運事業者のお出迎え!昼食を終えた後津峯山山頂にある津峯神社へ参拝。参加者全員の海上安全祈祷をしていただきました。

山頂からは橘湾が一望でき、紀伊水道、淡路島、友が島まで見ることができました。

S__22118411S__22118413

夕方からは懇親会。半分こちらがメインとなりそうな勢いで阿南市の海運事業者と懇親を深めさせていただきました。

同年代の事業者はもちろんのこと、先輩方、後輩たち皆熱い思いをもって海運事業に取り組まれていることがヒシヒシと伝わってきます。

S__22085657

翌日は両協議会による意見交換会。

それぞれの活動報告やこれから始まる6級海技士養成講習について、協議会と教育機関との連携や現在九州で取り組む中での課題や問題等を意見交換しました。

それぞれの抱える課題は多くあり、その中でも船員育成についての課題は共通したことも多いことから、両協議会が共に解決の道を探り、引き続き友好関係を維持しながら連携し、将来的には友好協定の締結を前向きに検討するということで意見交換を終えました。

S__22085656S__22118414

続いては阿南市市役所表敬訪問。

市長、副市長含め意見交換させていただきました。

こちらからは上天草市の海運業の現状や上天草市の海運振興対策に係る取り組み事例について、阿南市協議会からは行政と協議会が一緒になったワーキングチームの創設の提言がなされました。

S__22085652S__22085654

 

今回の訪問では残念ながら6級海技士第一種養成短期養成科 徳島阿南校 開講がコロナの影響や公募期間が短かったこと等の要因で延期となり 、見学することができませんでしたが、来年2月に開校するということですのでその際にはまた改めて訪問させていただけたらと思います。

20201116090334_1

両協議会が抱える課題や目指すべき方向は共通しており、こうして地域を超えた交流を深める機会が得られたことをうれしく思います。またこれから始まる6級海技士養成講習についても協力関係を強化し、実習・雇用等の情報共有を行い、今後も含めて連携を深めていこうという意思確認ができたことについては大変有意義な研修会となりました。

暫定措置事業後の組織の在り方について、未だに組織の枠にとらわれた議論もされておりますが、このように共通の事業を通じてまとまった団体が活動していく方が今後の内航海運にとっては良い方向に進むのではないかと考えさせられました。

コロナ渦の中、感染対策等万全な体制でおもてなしいただきましたふなどころ阿南まちづくり協議会の会長はじめ会員の皆様には改めて感謝申し上げます。

来年は当協議会総会後に上天草への訪問を計画されているということですので、万全の準備を整えてお出迎えしたいと思います。

松島中学校海運業出前講座

ご安全に!雄和海運です。
10月27日松島中学校1年生を対象とした海運業出前講座が開催されました。

S__22085665S__22085664S__22085662

上天草市海運業次世代人材育成推進協議会を代表して地元の基幹産業である内航海運や船員の仕事について講演させていただきました。

松島中学校は私の地元松島の唯一の中学校で、私が通っていた中学校と数年前に合併。出前講座で訪れるのは初となります。

私の地区は海運事業者や船員も多く、海運業に対しての知識を持った子供たちも多いのですが、少し離れた地区になると知らない子がほとんどです。

1年生ということもあり、まだ進路や将来について考えていない子が多いということでしたので、この産業の重要性や船乗りに必要な資格等について話しました。

これから進級する段階で船乗りの仕事について考えてくれる生徒が増えてくれればうれしく思います。

次回12月15日には2年生を対象とした出前講座を予定しています。

阿村小学校「たかぶと学習」海運業出前講座

ご安全に!雄和海運です。

コロナ禍の中、様々な活動が中止されていましたがボチボチ新生活様式に沿った活動が再開され始めました。

その活動の一つが出前講座。毎年地元の小学校で行われる「たかぶと学習」の一環で、様々な職業の方たちが講演されます。その一人として参加いたしました。

S__21987339S__21987335

外航海運、内航海運、船員の仕事や船の生活など海運業についての講演やロープワークを行いました。

S__21987337S__21987338

毎回思うことですが小学生に伝えることが一番難しい。当たり前と思っている言葉が当たり前じゃないということに注意しながら話すのですが、それが難しい。

また小学生の感性は中高生よりも鋭い!

「馬力の単位って何ですか?」馬の力・・・・・

「船に海水を入れるって言ったけど、どうして?」バラスト?・・・荷物を上げた後軽くなるから・・・

こちらが色々と気づかせてもらえます。

今回児童たちの9割が海運に携わっている家庭でした。将来船員を目指す子供たちも多く、これからの成長が楽しみです。

引き続きこれらの活動を続けることによって、もっとたくさんの子供たちが海運業に興味を持ってくれればうれしく思います。

橋梁への衝突を防止するために!

 

 

ご安全に!雄和海運です。

橋梁への衝突防止の情報が入りましたのでお知らせいたします。

橋梁の下を通行する際には、海図等で橋桁の高さを確認しましょう!

橋梁下を通過_2

一般社団法人内航ミライ研究会 設立

ご安全に!雄和海運です。

これまで任意団体として活動を行ってきました内航ミライ研究会でしたが、10月1日より一般社団法人として活動することとなりました。

弊社も本会の活動に賛同し、微力ながら内航のミライに貢献できればという思いで参加しておりましたので感無量です。

引き続き本会の活動を応援するとともに、内航海運の明るいミライを目指して積極的に参加させていただきたいと思います。

入会を希望される方はHP(https://7151000.jp/)から申し込みが可能です。

以下HP抜粋

(一社)内航ミライ研究会は内航のミライに関する全ての研究を行う会です。
主に労働環境の改善・簡素化・合理化を目的として事業を行っています。
開発状況の共有・発信・協力体制作りが必要と考え有志で任意団体として2019年に発足。
2020年10月1日、一般社団法人内航ミライ研究会を設立しました。

B6B5F09E-4C4B-48BC-B92E-921A722EF92E

台風10号の接近に備えた体制の確保等について

ご安全に!雄和海運です。

気象庁によると、強い台風第10号は、今後、特別警報級の勢力まで発達し、6日から7日にかけて奄美から九州を中心に接近または上陸するおそれがあると報道しております。台風の接近が予想される地域では、記録的な暴風・高波・高潮、記録的な大雨となるおそれがあり、最大級の警戒が必要となります。

つきましては、今後気象庁の発表する最新の台風情報に留意するとともに、各地の気象台が発表する気象情報に留意すること、また、下記事項に留意して万全の対応、準備をお願いします。

【別添1】ガイドライン(小型内航船舶用)_1【別添1】ガイドライン(小型内航船舶用)_2【別添1】ガイドライン(小型内航船舶用)_3【別添1】ガイドライン(小型内航船舶用)_4

第9回上天草市企業説明会

ご安全に!雄和海運です。

8月7日上天草市の大矢野総合体育館で第9回上天草市企業説明会が開催されました。

B25707F7-FE37-43D6-820F-B1BCBE72E34D08BBF6E5-A19F-49C6-8BB0-513B3DB57D6B

今回も例年同様「上天草市海運業次世代人材育成推進協議会」として海運業と船員の仕事のPRを目的として参加しました。

1CD89D47-666F-4396-BF67-E4345B14205014482B72-ACBD-40DC-9D6F-EF95B61577A2F405A9A0-DAEA-420F-981F-BCB802ABA5E5

企業説明会の参加も数を重ねるごとにバージョンアップ!協議会の中でどのようなPRをすればよいか試行錯誤しながら挑みます。

7FF55437-F4EA-4E4E-8AB1-C592CC8164A920200812104337_120200812104337_220200812104337_3

協議会の船員育成への取り組みや内航海運、船員の仕事、雇用条件等について動画やパンフレットを使って説明。

10名以上の生徒たちがブースを訪問し、中には船員の仕事に興味を持ってくれた生徒もいました。

ED32386E-FA17-4548-A7B9-6C24012B0A74

また女子生徒も話を聞きに来てくれて、女性の活躍できるこの業界について学んでくれました。

将来職業の選択肢の一つとして考えてもらえる良い機会となり、一定の成果を得られた企業説明会となりました。

産学官合同内航海運セミナー開催

ご安全に!雄和海運です。

7月17日九州海技学院にて産学官合同の内航海運セミナーが開催されました。

S__21356548C03F7324-9555-493F-AA63-82AC7B83537F25FA9B9F-8ED7-431E-9F24-870EA9FA697D

私もセンターを代表して、センターの活動、内航海運について説明いたしました。

330096E8-504B-4C7F-8D85-7B7A0AB033A0 (2)67597429-E8BD-4DAF-AA3F-F0B18FF27878 (2)

 

熊本運輸支局からは運航管理労務官による危険予知トレーニングについて講演いただきました。

本来であれば事業主が行うトレーニングですが、こういった形で指導いただくことに感謝。

08697D85-9FF3-4825-82FF-699C8F051298

 

そして今回のメインは六級養成科修了者の体験談として、天翔汽船有限会社 常務取締役 園田 茜さん講演いただきました。

625CE563-BB44-474D-9A81-23344A0CADC6

 

これまでの経験から、これからの実習に向けての心構えや注意することなど女性らしい目線で彼女らしく語ってくれました。

まだ始まったばかりで先は長いですが船乗りの卵として乗船してくる日を楽しみにしています。

 

ご安全に!

 

「#海で働く人へ」感謝のことばを届けよう

ご安全に!雄和海運です。

日本海事広報協会より「#海で働く人へ」感謝のことばを届けようの投稿がありましたのでご紹介します。

国内輸送の約4割を担う内航海運ですが、なかなか一般の方たちの目に留まる機会もなく、また船乗りという仕事についても知らない方がほとんどです。

コロナ禍の中、日本経済を支えるために船で働く船員たちがいることを少しでも多くの方たちに知ってもらえれば幸甚です。

#海で働く人たちへ、船員の皆さんへ、晴れた日も雨の日も凪の日も時化の日も昼夜休むことなく安全に様々な物資を運んでいただいてありがとうございます!

A716C2F6-0A98-4567-906F-57EEBCA11303

カテゴリー

アーカイブ