Out of KidZania in くまもと2025

ご安全に!雄和海運です。

11月22日、23日にOut of KidZania in くまもと2025が熊本城ホールにて開催されます。

 

「全国の小・中学生を対象に、キッザニアの街を飛び出して実社会の仕事を体験できるイベント「Out of KidZania in くまもと」を開催します。熊本県内では初の開催です。

熊本ならではの「熊本豚骨ラーメン」や「漢方研究」に絡めた仕事など地元企業の特色ある全24種類のプログラムを体験できます。

仕事をすると、給料として専用通貨「ケービィー」を受け取り、指定のショップで買い物をすることができます。」

 

熊本県海運組合では航海シミュレーターやVRを使った「航海士」の仕事体験のブースを出展することとなりました。

https://www.kidzania.jp/outof/news/17509

すでに受付が始まっていて、「航海士」の仕事は人気業種?らしいので、当日のイベントが楽しみです。

お時間ある方は覗きに来てください!

九州海技学院 第28回6級海技士(航海)第一種養成講習 開校式

ご安全に!雄和海運です。

10月20日JML九州海技学院にて第28回6級海技士(航海)第一種養成講習の開校式が開催されました。

この度の受講生は31名。過去最大の受講者数ではないでしょうか?

これほど多くの転職者の方たちがこの内航海運、船員の仕事に興味を示し飛び込んで来てくれたことをたいへん嬉しく思います。

また受け入れる内航業界にも雇用・育成の責任があると思うと身が引き締まる思いです。

数名の方と面談する機会がありましたが、意外にもハローワークの紹介やSNSを見て受講した方たちが複数名あり、九州での海技者セミナーに参加し共育センターのブースを訪れた方も数名いました。

話を聞く中でハローワーク等での課題はありましたが、多くの方たちの活動や発信が徐々に広がっているのを感じることができました。

第三幸翔丸 ドック

ご安全に!雄和海運です。

10月21日〜27日弊社社船「第三幸翔丸」のドックを大分佐伯 共栄船渠株式会社にて行いました。

良いお年になった船ですが、乗組員の整備も行き届き、まだまだ十分活躍できる状態です。

近年中にリプレースも控えていますが、それまでの間無事故無災害で航海してくれることを願っています。

ふなどころ阿南まちづくり協議会

ご安全に!雄和海運です。

10月3日、4日ふなどころ阿南まちづくり協議会が主催するイベントに参加しました。

ふなどころ阿南まちづくり協議会と上天草市海運業次世代人材育成推進協議会は令和4年に友好団体の協定調印を行い、活動の相互協力や継続的な意見交換を行っています。

今回初となるイベントへの参加。上天草市からは8名が参加しました。

このイベントは多くの方に内航海運について知っていただくとともに帆船や海、港に親しんでいただけることを目的に帆船みらいへの船内見学会及び体験航海を企画したもの。

また熊本のイベントにも来ていただいた貨物船「れいめい」も駆けつけてくれました。

我々もみらいへに乗船し体験航海へ。普段はスタッフとして参加していますが、今回は完全にお客さん状態。

また船内ではふなどころ阿南チームとの意見交換会。これまでの活動報告やこれからの活動、また将来の内航海運について発表。今後も継続してこのような交流を深めていくことを約束しました。

その後は歓迎セレモニーの船上パーティー!2次会、3次会・・・・

翌日は生憎の大雨!帆船みらいへの体験乗船に多くの方が開場前から列を作っていました。

その後風も強くなり、残念ながら航海は中止。船内見学のみとなりました。私たちもお手伝いすることがなく、早めの撤収。

思いの外早く帰れたので、神戸にてお疲れ会!

WG長のお計らいでお肉をいただきました。

現在のところふなどころ阿南まちづくり協議会、上天草市海運業次世代人材育成推進協議会の2団体のみの活動ですが、今後このような団体が各地に広がり、全国の方たちと船員育成や内航海運PR活動を通じて交流を深めることができるようになれば嬉しく思います。

海事産業見学会

ご安全に!雄和海運です。

9月25日阿村小学校5年生を対象とした八代港の海事産業見学会が行われました。

今回も合津港から旅客船に乗って八代まで移動。初めて乗船する子どもたちもいて大喜び。

八代港ではコンテナターミナルを見学。今回は初めてガントリークレーンに登ることができました。

なかなか体験することができないクレーンの操縦席からの眺め。大人でも足がすくみます。また港の役割やコンテナターミナル、コンテナについても詳しく教えてもらえました。

午後からは熊本ドックへ。

ドックでは船舶の建造や修理について見学しました。また工場内の部屋をお借りして内航海運や船員についての講座も行い、たくさんの質問もいただきました。

毎年行っている恒例行事ですが、来年度で阿村小学校も閉校となってしまいます。できるなら他地区の小学校にも声掛けし、これからも継続していければ良いな。

唐津海上技術短期大学校 出前講座

ご安全に!雄和海運です。

9月24日唐津海上技術短期大学校の出前講座に参加しました。

短期大学校になって2回目の出前講座。

高校生と違い、年齢層も様々で、皆真剣に講義を聞いてくれました。特に仕事内容や船内生活についてはもう少し詳しく聞きたいという要望もあり、次回機会があればそのあたりについて詳しく説明できればと思います。

JMETSからなかなか小型船への就職は有りませんが、小型船の魅力についても発信していけたら良いなと感じた講座となりました。

九州海技学院 第26期生閉校式

ご安全に!雄和海運です。

9月8日JML九州海技学院にて6級海技士(機関)第一種養成講習閉校式が開催されました。

今回の受講生23名は真夏の暑い中の実習を乗り切り、これからは船員として各船に乗船します。弊社にも1名の機関士の卵が新たに誕生しました。

これまでの実習と違い、仕事として乗船することは厳しいこともあるかもしれませんが、一人前の機関士に育ってくれることを期待します。

関門航路潜水探査及び浚渫工事のお知らせ

ご安全に!雄和海運です。

関門航路における潜水探査及び浚渫工事の情報が入りましたのでお知らせいたします。

付近を航行する船舶はご注意ください。

一般貨物船「れいめい」船内見学会in三角

ご安全に!雄和海運です。

7月26日三角港まつりにて一般貨物船「れいめい」の船内見学会が開催されました。

このイベントは日鉄物流株式会社、大泉物流株式会、れいめい乗組員のご協力のもと上天草市海運業次世代人材推進協議会が主催しました。

当日は快晴。猛暑ではありましたが多くの一般客にご来場いただきました。

普段目にすることができない場所も見学することができ、来場からはすごいの連発。

また日鉄物流株式会社、山中造船株式会社よりノベルティーの協賛、阪神内燃機株式会社よりお手伝いいただき、当協議会において子どもたちにガチャガチャにてプレゼントいたしました。

暑い一日でしたが安全に終えることができました。ご協力いただきました皆様に感謝。

カテゴリー

アーカイブ